9月13日に蛹になったキアゲハが
先週羽化しました~(^^)
一か月半かかりました。
ずっと変なオレンジ色がかった蛹だったので
もうダメかと思ってました。
(分かりづらいけどこんな感じ。)
9月の中旬では越冬組に入るには早過ぎるし・・・
寄生されてるのかなぁ、とか考えつつ
一応、来春までは、このまま待とうと思ってました。
そしたら先週、蛹の色が突然黒く変わりました。
(分かる?)
まさか一か月半も掛かって羽化するとは思わなかったので
蛹が腐ったのかと思っちゃいました(^^ゞ
でも、もしや・・・と思っていたら・・・
翌日、無事に羽化しました~♪
この日はとっても良い天気になった日だったので
ちょうど良かったです。
もう一頭同時に育ててたキアゲハの蛹が残ってるんですが
そちらはまだのようです。
無事に羽化できるのか、もしくは越冬するのか、
心配ですねぇ~(´・ω・`)
この蛹、諦めて処分しなくて良かったぁ(´Д`)
このキアゲハちゃんの幼少期。
食欲旺盛で手の掛かる子でしたぁ(*´ェ`*)
ポチッと応援よろしくお願いします
↓ ↓ ↓
花に水をあげていたら・・・
あ。
多分オオカマキリの仕業でしょうね。
9月に入ってから
うちの庭でよく見掛けるようになりました。
カマキリは嫌いではないですが
肉食なので嫌いです。
(意味わからん)
蝶や蛾を呼びたいのに
カマキリに居座られてしまったら
当然困るので
見つけるたびに、お引越ししてもらってます。
9月には、キアゲハの5齢幼虫と
我が家に吸蜜に来たツマグロヒョウモンが
餌食になっている所を目撃してしまいました。
もう5匹くらい引っ越してもらって
最近見かけなかったので油断してました。
アゲハがやられてるのは一番ショックです。
もしかしたら、うちの子だったかも・・・(;ω;)
私は、あなたのご飯を育ててる訳じゃないのよ(;ω;)
どうにかカマキリを見つけて
引っ越してもらおうと探してるんですが、見つからず。
でも、カマキリも生きるために必死なのよね。
カマキリのご飯になるような昆虫も減ってきてしまってるし。
でも我が家の敷地ではやめて欲しいなぁ。
カマキリって越冬するのかな?
かわいそうに後翅だけになってしまって・・
キレイな後翅だね~。
ポチッと応援よろしくお願いします
↓ ↓ ↓
いつもありがとうございます
久々に大きなクロアゲハが羽化しました♪
一晩ケースの中でジッとしててもらい
今朝出してあげました。
朝晩は気温が低くなってきてるせいか
大人しくじっとしててくれて助かりました(^^)
久々のクロアゲハは蛹も結構大きかったので
期待していたんですが
想像以上の大きさで感動です(^^)
今年はナミアゲハとクロアゲハしか
飼育出来なかったんですが
その中でもナミアゲハ約80頭に対して
クロアゲハは5頭目くらいです。
現在、クロアゲハは蛹を合わせて、あと3頭飼育中。
みんな羽化できるかな(^^)
ちなみに今、ナミアゲハとクロアゲハの蛹が溜まってしまって
蛹ケースに約30頭の蛹が待機してます。
しばらく全然羽化しなくなってしまって(^^ゞ
気温が落ちたせいかな。
一昨日くらいから溜まった蛹の羽化が
ボチボチ始まりました。
今シーズンの
ラストスパートになりそうです。
ポチッと応援よろしくお願いします
↓ ↓
いつもありがとうございます
今まで何頭も何頭もアゲハたちを羽化させて来て
今年初めて気が付いた事がありました(^^ゞ
大した事ではないんですが。
去年まで、
朝から出掛けてしまって、帰りも遅くなる
って時のアゲハの羽化、可哀想な事に、
私が帰って来るまでケースの中で過ごす。
なんて事がよくありました。
帰りが夜になってしまうと、夜に放すのは可哀想なので
翌朝にようやく解放。とか。
あとは蛹ケースの蓋を少しずらした状態で
羽化しても自分で飛んで行けるようにしてみたり・・・
とにかく朝から晩までの外出は気が気でなかったんです。
が。
何で今までこんな簡単な事に気が付かなかったんだろう( ̄Д ̄;;
私はバカだ。
いつも蛹を外して、こうゆう状態にしてるんだから
こうすれば良かったのよね。
植木にぶっ挿して、羽化してもらえば
むしろ自然体で羽化できるし
自分のタイミングで飛んで行けるし。
何でもっと早く気が付かなかったのかしら~~( ̄Д ̄;;
今年の春に気が付いて始めました。
アゲハの旅立ちには立ち会うことは出来ませんが
とっても良い方法です。
羽化のタイミングが遅れてくれると
このように運良く立ち会えます♪
去年の冬ごろから
土日祝日は、朝から晩まで出かけてしまう事がほとんどで
出かけるのが毎週の事になって初めて気が付きました。
ちなみに家族で遊びに出かける事もありますが
ほとんどお姑さんとこに通ってます(^^ゞ
この方法を思いついてからは
外出するときの気分がすっかり変わりました~♪
本当にバカだったわ~(^^ゞ
ポチッと応援よろしくお願い致します
↓
いつもありがとうございます
多摩動物公園の蝶のドーム。
ドーム内の蝶たち。
オオゴマダラ
アオスジアゲハ
ナミアゲハ
ジャコウアゲハ
リュウキュウアサギマダラ
タテハモドキ
イシカゲチョウ
タイワンキチョウ
ナガサキアゲハ
ツマムラサキマダラ
ベニモンアゲハ
ツマベニチョウ
旦那もビデオで色々な蝶を撮影してくれていたんだけど
家に帰って来て、ビデををテレビで再生してみたら
なんと!!
オオゴマダラの幼虫が写ってました~❤
一瞬だったんだけど皆がそろって
「今なんかいた!!」
と、巻き戻してみたら
オオゴマダラの幼虫で、息子と
「触りたかったね~~~♪」と話してました。
次に行ったら幼虫もいるんだ!と言うことを
頭に入れて行ってきます(^^)
今回は蝶の画像ばかりになってしまいましたが
つくづく、自分のカメラの腕の悪さを痛感( ̄Д ̄;;
もっと綺麗に撮れるよう努力せねば~。
それにまだ見付けられなかった蝶たちがいるので
また行きたいです❤
本当に幸せなひと時でした~(^^)
ちょっと前の事なんですが
8月9日、六斗科学館と言うところに行ってきました。
全体的に国立科学博物館を小さくしたような所で
色々体験や体感など出来て楽しい所でした。
本物の元素が展示されてる
リアル周期表には息子も食い入るように見てました。
それよりも何よりも
一番の目的は・・・
昆虫展~~♪
入っていきなり大好きなモルフォチョウの標本に圧倒されました~♪
昆虫展自体の規模はとても小さなスペースで
基本標本ばかりだったんですが
蝶の標本の多さにビックリしました。
メネラウスモルフォ(だったかな?)
こんな色のモルフォもいます。
名前を撮ってくるの忘れてしまいました(^^ゞ
カキカモルフォ
ゴライアストリバネアゲハ
ガラスには触らないように注意です。
息子の手元にいるのが♀。
流石に世界一大きいアゲハの
アレクサンドラトリバネアゲハはいませんでした。
ゴライアスが見られただけでも良かったです。
オオルリアゲハ
タイヨウチョウ
多分アオメガネトリバネアゲハ
こちらは日本にも生息しているミヤマカラスアゲハ。
幼虫から育ててみたい・・・( *´艸`)
ヨナグニサン
すごいです。
前翅の先が、まさにコブラの横顔~~(^^)
まだまだ載せたい写真が沢山ありますが
切りがないので、この辺で(^^ゞ
蝶だけでなく、甲虫もいましたが
蝶好きにはたまらない昆虫展でしたぁ❤
ちなみにふれあいコーナーで
この日はクワガタとのふれあいでしたが
外国産のクワガタだったので
いまいち馴染みがなく、名前も分からず触れ合ってきました。
それから、強いていえば
各蝶が、どんな幼虫姿なのか、
食草が何なのか、
写真で良いから展示して欲しいなぁ。
幼虫って、展示少ないんだよね(^^ゞ
今度アンケートとかあったら書いてみよ~かな~。
昆虫じゃないけど
蠍の標本もありました。
私蠍座❤
昨日の午前中、
キアゲハが羽化しました
違いを比べるために
ナミアゲハも載せてみました。
キアゲハ
ナミアゲハ
前翅の付け根の辺りのすじ状の模様もありません。
そして、
キアゲハの方が毛深い♪
飛んでる姿は、どっちだか見分けるの難しそうですね。
キアゲハ、しばらくは育てる事はないと思うので
沢山写真撮っておきました♪
気が向いたら画像もクリックしてみて下さい。
アップ画像になってキレイです(^^)
最後に握手でバイバイ。
このキアゲハの為に
どれだけパセリを求めて走り回った事か・・・
手が掛かった分、お別れは一段と切ないです。
このあと、元気に自然界へ旅立って行きました。
でも、
キアゲハはもういいや(゚ー゚;
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント