264.キアゲハの卵


セミ・クワガタ・カブトムシを捕まえて素手で触る
という夏休みの宿題がありまして、
息子と公園に行って宿題のセミを捕まえに行きました。
もう、公園には一人でも遊びに行かせてしまっているので
セミを捕まえるのも一人で行かせようかとも思たのですが・・・
そこの公園にはでっかいクスノキが・・・
今、クスノキの新芽が沢山出てきているので
アオスジアゲハがそろそろ孵化してるんじゃないかなぁ♪
と思い、私もくっついてっちゃいました。
息子、セミをゲット。
今年の春ごろに、ガッツリと切られてしまったクスノキ。
もう手を伸ばしても届かないかなぁ、と心配していたんですが、
なんとかギリギリ届くくらいまで新芽が伸びてきてくれてました。
立派なクスノキ。
卵発見❤
これも酷い写真ですが(^^ゞ
手を伸ばしても届かなかったので
オバサン(私)が必死にジャンプしながら
もぎ取ってきました。
息子と一緒じゃなかったら
かなり通報されそうな姿だと思います。
全部で5個も卵をゲットしてきました♪
キレイな卵です。
ナミアゲハの卵に比べると白っぽい黄色です。
今シーズン、初めてのアオスジアゲハ。
孵化が楽しみ~♪
一昨日、息子が学校帰りに
道端に生えている山椒の木から
アゲハの卵を見つけて持って帰ってきました(^^)
今回はいつもよりちょっと早いです♪
こんなに早く赤ちゃんに出会えるとは♪
孵化が待ち遠しいです。
そう思ってた矢先に我が家にも小さなアゲハが産卵に来ました。
うちの子かなぁ(´艸`*)
頑張って産卵しています。
何があったか分からないけど傷付いた姿は胸が痛いです。
でも子孫が残せて良かったね(^^)
ちなみにこの木、
一昨年の夏に公文の先生から戴いた小さなゆずの木。
早く大きくならないかなぁ(^^)
この子は、前記事を書いてる最中に羽化した春型5頭目❤
あ、どの子も同じに見える?
ですよね~(;;;´Д`)ゝ
花壇の土をいじっていたら
とってもキレイな物が♪
消臭ビーズのような感じ。
小さいのでアップでピント合わせることが出来なくて
これが精一杯の画像なんですが
透き通るような透明のキレイな卵です。
近くに大きなナメクジがいたので
「ナメクジの卵だ!」
と、すぐに思ったんですが、念の為ネットでも調べてみました。
そしたらやっぱりナメクジでした。
さすがに
孵化させて育ててみよう♪
という気は起きませんでしたが(゚ー゚;
とってもキレイな卵を産むんですね~。
初めて見ました。
この卵がだんだんに半透明になって行って
濁って来たら孵化するみたいです。
ネットで、この卵を孵化させて
沢山の可愛い赤ちゃんナメクジが出てきている画像もありましたが・・・
やっぱ
ナメクジですからねぇ~(;;;´Д`)
おまけ
最後に美しいアゲハ蝶
夕方、買い物から帰ってきたら家の柵の外側に
クサカゲロウの大量卵を発見♪
確か、幼虫のご飯はアブラムシです。
この柵の内側に、小さいどんぐりの木があって
(小さいと言っても私の背より大きいですが)
ちょっと前までその木に、アブラムシが沢山いて
てんとう虫が集まって来てて可愛かったので
アブラムシ、あんまり退治せずにそのまま放置してたんですが
さすがにもういません。
もう少し前だったらアブラムシたくさんいたので
安心だったんですが・・・
それとも卵のまま越冬するのかな?
成虫は越冬するみたいだけど。
そういえば、子供のころによく見かけたアリジゴク。
ウスバカゲロウの幼虫だということを最近知りました。
アリジゴクはアリジゴクで、そうゆう生き物だと思ってました。
ちなみにうちのどんぐりの木、息子が、幼稚園の年中の頃に
来る日も来る日も幼稚園から拾って帰ってきてた
どんぐりが芽を出し、木になったものです。
そういえば小学生になってから少し成長して
どんぐりの代わりに、むくろじの実を
来る日も来る日も持ち帰ってきて
ついに今年の夏、むくろじも芽を出しました(-_-;)
むくろじは、まだ小さいけど
どんぐり(コナラとクヌギ)の木とむくろじの木、
ただいま紅葉中です(^^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント