フォト
無料ブログはココログ

マイリスト


昆虫

2016年9月14日 (水)

222.オンブバッタ

以前記事にしたキャベツの苗が

少し大きくなったかなぁと思って

一昨日撮影してみました。

植えた日。(2株)

168243

168244

一昨日。

169124

169125


おぉ❤

大きくなってる~♪

比べてみると、よく分かりますね。

そして昨日見たら

なんてこった!!

169141


見事に食われてます。

犯人はコイツでした。

169142


葉っぱの上で休んでる所を見つけたので

お尻を突っついて追っ払ってやろうと

何度かやってみたんだけど

ぴょーんと逃げても、また戻ってきます。

なので捕まえて、またどこかで放してやろうとして

両手で包むように捕まえてみたんだけど

意外とあっさり捕まえる事が出来たので

「おや??」と思って手を開けてみたら

この子、全然逃げません。

オンブバッタって、こんなに人なつっこかったっけ?

全然逃げないので、手に乗せたままカメラを取りに行き

そのまま撮影♪

169143

まったく逃げないので

どこか怪我でもしてるのかと思って

色々見てみたんだけど

健康体のようです。

なんだか

かわいくなって来ちゃったじゃないかぁ(*^.^*)

仕方ないので気に入ってくれるか分からないけど

ちょっとしょぼいレモンバームに乗せて

我が家で飼うことにしました。

(放し飼いだけど)

169144


カワイイ顔をしてます♪

レモンバームなら食べさせてあげても良いかな。

オンブバッタの

「おんぶちゃん」

と呼ぶことにしました。

ちょっと大きいので女の子かな。

レモンバームあげるから

キャベツはもう食べちゃいけませんよ~。

ポチッと応援よろしくお願い致します

221.キボシカミキリ

しばらく使っていなかった

息子の古い自転車のカバーを外したら

カミキリムシが休んでいました♪

169131


キボシカミキリで合ってる?

我が家の敷地内でカミキリさんは初めてです。

しっかりと掴まってる姿が可愛くて

沢山撮りました♪

169132


せっかく休んでいた所をゴメンネ~。

169133

169135


雨宿りでもしていたんでしょうか(^^)

見つかっちゃったね~。

169134

169136

このあと、暫くしてから見に行ったら

どこかに行ってしまいました。

また雨が降ったら

いつでもおいでね~(^^)

あ・・・

カミキリムシって肉食?

何食べるんだっけ。

肉食だとしたらマズいよね(^^ゞ

ポチッと応援よろしくお願い致します

2016年9月 3日 (土)

216.昆虫標本

昆虫園の標本のお部屋。

(また動物園のでスミマセン)

ここの標本たちは結構古い物のようで

劣化が進んでるんじゃないか?

と、思うような物も多かったのですが

やっぱり蝶の翅は色褪せずキレイでした♪

169033

169034

いましたよ!

世界最大のアレクサンドラトリバネアゲハ~!

169035

右下のが、この辺でも飛んでるナミアゲハ。

アレクサンドラでかいです。

この標本の説明に

「アレクサンドラアゲハ」って書いてあるけど

正確には

「アレクサンドラトリバネアゲハ」なのではないか?

ヘラクレス

169032

スズメバチの巣

169036

カブトガニ

169031


カブトガニの標本、かっこ良かったので

私が「これ持って帰りたーい♪」と冗談で言ったら

息子、「持って帰りたいねー!オレも食ってみてー!」

「食いもんじゃねーよ」

・・・私は食ってみたくてそう言った訳ではないんですけど( ̄Д ̄;;

つーか、食いたいと思うか?フツ-。

こちらは標本ではないよ。

ハナカマキリ

169037

169038

お花とそっくりです(^^)

実は標本ってあんまり好きじゃないんですよね。

見ていて何だか可哀想で・・・

自分では絶対に標本は作れません。

でも、こうして、実物を見て研究や学ぶためのものなら

仕方ないとも思いますし、私も見ます。

随分前にも記事にしたことありますが外国人が著者の

「世界一うつくしい昆虫図鑑」

あれは最悪なんてもんじゃないですね。

図鑑でもないです。写真集の間違えだろっ。

ただのエゴのアート。そうゆうのはやめて戴きたい。

あとで知ったのですが、その著者、虫嫌いだったようです。

だから出来るんでしょうね、そうゆう事が。

この前、アマゾンで昆虫の本を見ていたら

この「世界一うつくしい昆虫図鑑」が出てきたので

レビューが気になって覗いてみたら

結構多くの方が私と同じような気持ちだったので安心しました(^^ゞ

なんだか最後

ちょっとずれた話になってしまいましたが(^^ゞ

アキアカネ?ナツアカネ?

169039

トンボさんの識別は難しいのぉ(;;;´Д`)

これからも応援よろしくお願いします♪

ポチッとして戴けたら嬉しいです

人気ブログランキングへ

2016年9月 1日 (木)

214.昆虫園の昆虫

多摩動物公園のその他の昆虫たち♪

蝶のドーム内に展示されていた

タランチュラ(昆虫じゃないね)

169011

ダイオウサソリ(これも昆虫じゃないね)

169012

バッタ、5齢幼虫が脱皮して

成虫になる瞬間が偶然見られました。

わざわざガラスに張り付いて脱皮♪

169013


反対側から。

169014


ガラス越しで、イマイチ分かりづらいですね。

昆虫とのふれあいコーナーでナナフシ♪

旦那の手の上で。

169016

169017


ナナフシは昆虫の中でも

顔が独特でカワイイです(^^)

ちょっと外のベンチで休憩。

と、思ったら

ベンチの脇の街灯のようなところで

ジャコウアゲハの前蛹を見つけました♪

169018


持ち帰りたかったけど何も容器がなくて

我慢しました。

可愛いなぁ♪

夕方には蛹になってるかも~♪と思い帰る時に

もう一度見に行ったら

まだ同じ格好してました。

ランキングに参加してみました(^^)

ポチッとして行って下さると

嬉しいなぁ♪

2016年7月12日 (火)

200.アゲハヒメバチ

昨日の夕方、

アゲハの蛹の専用ケースから

ブーン・・・ブーン・・・

何事?!

と思ったら

なんてこった!!(゚ロ゚屮)屮

アゲハヒメバチ参上!!Σ( ̄ロ ̄lll)

167116

ケースから虫捕り網で捕獲。

アゲハの敵なので

羽化したから「ばいば~い♪」って訳にもいかないし。

針があるから、ぴょん吉にも食べさせられないし。

ちょっと可哀想な気もしたけど、

網の中に閉じ込めて置く事にしました。

今朝見たら動かなくなってました。


167117

サイズはこんな感じ。

指と比べてもそんなに大きくないです。

167118

でも、こいつがアゲハの蛹から出てきたかと思うと

腹が立ちますね~(≧ヘ≦)

ちなみに、やられたアゲハの蛹はこんな感じ。

167115


中身は空っぽで、デカい穴を開けて出てきたようです。

3年くらいアゲハを育ててるけど

寄生蜂が出てきたのはこれで2度目です。

ヤドリバエに比べたら断然少ないけど。

やっぱショックですね~(;ω;)

アゲハの蛹がヤドリバエに寄生されてる時は

色が変色して来たり、変化があるんですけど

今回の寄生蜂に寄生されていた蛹の色は

全然変化がありませんでした。

わりとキレイな緑色の蛹で、

強いて言えば、同じ時期に蛹になった子たちは

皆羽化して飛んでったのに

この子はちょっと遅れてるなぁ~とは思ってました。

でも、まさかアゲハヒメバチが出て来るとは(# ゚Д゚) ムッカー

アゲハヒメバチは

5齢の子を狙って体内に卵を産み付ける事が多いと思ってました。

いつも生まれそうな卵や1~2齢位で保護しているので

大丈夫だと思いこんでいました。

それにしても、今回でちょうど200件目の記事に

アゲハヒメバチの記事を書く事になるとは~~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

改めて、

自然界とは厳しい世界ですね。

2015年11月28日 (土)

157.ブランコヤドリバエ

この秋にクロアゲハの蛹から出てきてしまった

ブランコヤドリバエ(寄生バエ)を羽化させてみました。

これが寄生されていたクロアゲハ。

11283


2匹重なってしまったんですが

最初の蛹が、すでに寄生されてることが分かっていたので

そのまま重なって蛹になってしまったのを見ても

取りあえずそのままにしておきました。

普通なら、最初の子が糸を張られてしまい

羽化出来ない可能性が高くなってしまうので危険な状態です。

でも結局この子達、二人とも寄生されていて

蛹の色も真っ黒です。かわいそうに(;ω;)

んで、出てきた寄生バエのブランコヤドリバエ。

いつもなら外に投げてしまったり処分していたんですが

今回は初めて、羽化させてみようと思いました。

3131

これは以前使用した写真と同じやつなんですが

これがアゲハの幼虫を体内から食いやがって

アゲハの蛹を食い破って出てきます。

そしてすぐ自分も蛹になります。

3134


これも以前の写真(^^ゞ

ブランコヤドリバエだって命なんですよね(´・ω・`)

どうせ処分するなら無駄にはせず、

ぴょん吉に!!

私の可愛いアゲハの幼虫達で出来てるこの体を

次は私の可愛いぴょん吉の体になってもらおうと思いました。

んで、昨日、羽化しました~。

11282


見た感じ、普通のハエとあまり見分けがつきませんが

お尻の部分の縞模様がハッキリしているようです。

まだブランコヤドリバエの蛹が3個あるので

羽化させることにしました。

皮肉なもんですがね~。

おまけ

スルメイカの赤ちゃん?

11281

旦那が買った生シラスの中に混ざってました。

私のスッキリした手相の上に置いてみました(笑)



2015年11月 9日 (月)

156.コガネムシ

去年の冬に

息子が公文の先生から貰ってきた

何だか分からない幼虫が10月に羽化しました。

21.なんの幼虫?)←参照。

コクワを期待していたんですが

やっぱりコガネムシでした(^^ゞ

10151


残念な事に

羽化してすぐに死んでしまいました(T_T)

何でだろう?

栄養が足りなかったのかなぁ。

可哀想な事をしてしまいました。

そして、臭角出しっ放しで蛹になってしまった

クロアゲハも羽化しました。

154.クロアゲハの蛹)←参照。

とても可哀想な状態の羽化になってしまい、

写真は撮らなかったんですが

あの幼虫時代の顔面は付いたままの蝶でした。

やはり、蛹から上手く出てこれなくて

蛹がもぞもぞ動いているのに気が付き

蛹の皮を少しずつピンセットで剥がしてあげました。

なんとか蛹を剥がしてあげたんですが

翅をキレイに伸ばすことは出来ませんでした。

幼虫の顔面がくっついたままなので

口吻も延ばすことが出来なくて

砂糖水を飲ませてあげることも出来ず

ただ、とても可哀想な状態のまま

私は何もしてあげられなくて本当に辛かったです。

すぐに死んでしまったんですが、

正直、ホッとしてしまいました。

見ていても辛かったし

本人もとても辛かっただろうなぁと。

あの時、臭角を出さなかったら、

他の子と変わらない普通の蛹になれてたのかなぁ。

次はちゃんと飛べるアゲハに生まれ変わっておいでね。

2015年9月 1日 (火)

144.アヅチグモ

今日から2学期が始まりました。

朝から旗振りの当番で、子供より早く家を出て

通学路の信号のない横断歩道で

子供たちを見送ってきました。

皆、夏休み明けなので荷物が多くて

おまけに霧雨降る中、傘をさして可哀想でした~。

息子は私の顔をチラッと見てニヤリとして通り過ぎて行きました(*^m^)

そんな訳で、雨が毎日続いていて

結局夏休みの後半は虫捕りに行くことが出来ず

毎日庭にやってきた数匹の蛾などを捕まえて

ぴょん吉にあげてました。

今日も息子が学校に行ったあと、

庭で虫を探していたらゴーヤの葉に虫を発見!

急いで虫捕り網で仕留めたんですが

網にゴーヤの花も一緒にくっついて来ちゃって

振り払ったんですが全然落ちなくて

「なんだぁ?」と思ってよーく見てみたら

真っ黄色な蜘蛛!

9011


9012

全然動かなかったので死んでしまったのかと思ったけど

歩きだしました。

9013

蜘蛛の事はよくわからなくて

色々調べたらアヅチグモっぽいことが分かりました。

珍しくはないようなんですが私は初めて見ました~w(゚o゚)w

最初、昆虫図鑑などで調べたんですが

蜘蛛って昆虫ではないので

わずかしか載ってないんですよね(^^ゞ

(カテゴリー「昆虫」にしちゃったけど)

結局ネットで見つけました。

もしかしたら私が捕まえた虫を狙っていたのかも?

色的にも、とっても上手にゴーヤの花に化けてました。

おまけ

雨粒がランタナの花に溜まっていて

可愛かったので撮ってみました(^^)

9014

9015




2015年8月11日 (火)

137.セミの羽化

先日、家族で夜のドライブに行ってきました。

行先は東京ゲートブリッジやスカイツリー周辺をぐるぐると。

その前にまず、娘の仕事が終わるのを待つために、

職場の近くの公園で路駐。

待ってる間に息子と夜8時過ぎに公園を散策。

偶然、セミの羽化が見られました!

8081


8082


8083


暗闇だったので、ピントが合ってるか確認しづらくて

ほとんどボケていて残念!

歩く幼虫も見られました!

8084


旦那が車で一人で待ってるので

申し訳ないので、ここで車に戻りました。

車に戻ってみたものの、まだ娘の仕事が終わったという

連絡が来る気配がなかったので

もう一度このセミの様子を伺いに息子と行きました。

そしたらキレイに翅がまっすぐ伸びていて

立派なセミの姿が出来上がってました。

この時は車にカメラ忘れました(^^ゞ

なんてこった。

でも、私も息子も

初めてセミの羽化や歩く幼虫を見ることが出来て

胸がいっぱいになりました(^^)

ぜひまた見てみたいと思いました。

2015年7月23日 (木)

129.虫捕り

昨日、息子と近所の公園に虫捕りに行きました。

もちろん、メインはぴょん吉のご飯捕り。

でも夏休みの宿題に「昆虫を素手で触る」なんてのがあるから

ついでに宿題も済ませてしまおうかと。

家でいつもアゲハの成虫は触ってるけど

あえて別の昆虫も触らせてあげようかと思って(^^)

息子、張り切って虫捕り開始♪

・・・まず砂場かよ( ̄Д ̄;

7221

7222


虫よけスプレーして軽装で行ってしまったんですが、

思ったより雑草が伸びてしまっていてちょっと後悔。

足元がちょっと心配(^^ゞ

ショウリョウバッタを捕まえて宿題クリア♪

7224


7223

もっと色々見つけたかったんですが

風が強くて、ほとんど見つけることが出来ませんでした。

ぴょん吉のご飯はどうにか確保。

そして、いつもアオスジアゲハを見つけてるクスノキがこちら♪

7225

7226


結構大きいので、柵に登って虫捕り網でたぐり寄せて

ハサミで切ったりしてます。

この前捕獲したアオスジアゲハは

もう一つの木で見つけました。

クスノキの仲間のようですが何の木だろう?

木と言っても切株で

切株から生えた新芽にいました。

7227

7228


葉はよく似てるんですが新芽の色が普通のクスノキとは

違うんですよねぇ~。

ちなみにこの切株、立派な木だったんですが

数年前の大雪で倒れてしまったんです。

でも根っこは生きていたようで良かったです。

またいつか、立派な木に成長できたらいいねぇ( ^ω^ )