244.雪
11月24日(木)
まさかの雪が降りましたねぇ。
朝5時ごろ、トイレに行きたくて目が覚めた時は
普通に雨が降っていたので、
やっぱりこの時期に雪はないだろう。
と、安心して二度寝。
次に6時半ちょい前に起きた時、
息子に「外白い?」と聞かれ
「全然白くないよ、雨だよ」
と、適当に返事をしながら(なんて親だ。)
雨戸を開けたら、
なんじゃこりゃ~~~Σ( ̄ロ ̄lll)
ごめん、息子。
外、白い。
まだ11月だよね????( ̄◆ ̄;)
この辺では12月だって、雪がチラついたら驚くほどなのに。
しかもひと冬に2~3回しか降らないのに。
この光景は、「あともう少し
我慢すれば、暖かい春が来る~~🌼」
って思う1月後半か2月の光景だよ?
まだ冬も本番始まってないのに~。
天気予報によると11月に降るのは54年振りって言ってたけど
54年前は積雪はなく、積雪が観測されたのは、
なんと観測史上初なんだそうです。
天気の観測が始まったのは約140年前らしいので
少なくとも140年はこの時期に雪が積もってないってことですよね。
異常気象だぁ( ̄ロ ̄lll)
午後2時過ぎまで降ってました。
2時頃測ってみたら約7㎝も積もってました。
せっかく頑張ってたミニトマトも・・・
雪の予報が出ていたので
前日の夜に寒さに弱い植物はできる限り避難しておきましたが
大きくなり過ぎたミニトマトは守ってあげられませんでした(;ω;)
ごめんよ~。
だいたいこんな時期に雪が降るなんて酷い(;ω;)
キャベツも雪に埋もれてましたが
さすがキャベツ。ピンピンしてます。
ランタナの花も満開で霜が降りるまで楽しめる
はずだったのに
結構やられてしまいました。
仕方がないので翌日、駄目になってしまった植物の処分。
ミニトマトはやっぱりダメになってしまいました。
もう少しで収穫だったのに(;ω;)
小さいものまで入れたら50個くらいは実を付けていたと思います。
もう、こうなってしまったら腐っていくだけですよね。
可哀そうに。
茎もフニャフニャでした。
悲しい気持ちで全て処分しました。
まだ年内に雪降るかなぁ~。
やだなぁ~。
ポチッと応援よろしくお願いします

↓ ↓ ↓
いつもありがとうございます

« 243.懲りずにキャベツ | トップページ | 245.紅葉 »
「自然・植物」カテゴリの記事
- 259.イタリアンパセリとコリアンダー(2017.04.21)
- 258.御殿場桜(2017.04.20)
- 256.パセリ(2017.04.14)
- 255.キャベツ収穫(2017.04.13)
- 254.再びにんにく(2017.04.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こちらより降ったようですが、すぐに融けたでしょう。
でも
寒さに弱い植物には雪は厳しい環境下で、プランターなら室内に入れてしまうのがうまい対応ですが、大きくなったミニトマトは残念でしたね。
青いトマトは毒がありますが、捨てないでピクルスにする方法もあるようです
投稿: ふみ | 2016年11月28日 (月) 19時49分
🌼ふみさん🌼
融けるのは早かったです。
こっちの方の雪は水分が多いので、すぐベチャベチャになっちゃいますからね。汚いし、融けずに残ると翌日以降ガチガチの氷になるし最悪ですね。サラサラの雪に憧れます(^^)
小さな植木鉢の物はなんとか室内に取り込みましたが、まさかこんな時期に雪が降るなんて、天気予報で言ってても前日の夜まで半信半疑でした(^^ゞ降ってもチラつく程度かなと思っていたのに、やられましたね~。
え、青いトマトって毒があるんだ(lll゚Д゚)間違っても食べなくて良かったぁ(^^ゞピクルスも良いですねぇ。今度調べてみます♪
投稿: ミル | 2016年11月29日 (火) 15時23分
あれれ? うちよりスゲェんぢゃねぇ?
うちの方は6㎝だよ!(目測…。( ̄▽ ̄;))
投稿: たこ拳ぢ | 2016年11月29日 (火) 17時18分
🌼たこ拳ぢさん🌼
去年雪が降った時も、拳ぢさんに「うちの方より降ってる」って言われてるんですよね~。家、そんなに遠くないのに(遠いか)こっちの方が少し量が多いんですかね~。
あ、でも目測?
じゃあきっとそんなに変わんないかもよ~!
ちなみに定規って端に5ミリくらいの余分があるから正確には約7,5ミリかな。
投稿: ミル | 2016年11月30日 (水) 20時32分