232.アゲハの後翅
花に水をあげていたら・・・
あ。
多分オオカマキリの仕業でしょうね。
9月に入ってから
うちの庭でよく見掛けるようになりました。
カマキリは嫌いではないですが
肉食なので嫌いです。
(意味わからん)
蝶や蛾を呼びたいのに
カマキリに居座られてしまったら
当然困るので
見つけるたびに、お引越ししてもらってます。
9月には、キアゲハの5齢幼虫と
我が家に吸蜜に来たツマグロヒョウモンが
餌食になっている所を目撃してしまいました。
もう5匹くらい引っ越してもらって
最近見かけなかったので油断してました。
アゲハがやられてるのは一番ショックです。
もしかしたら、うちの子だったかも・・・(;ω;)
私は、あなたのご飯を育ててる訳じゃないのよ(;ω;)
どうにかカマキリを見つけて
引っ越してもらおうと探してるんですが、見つからず。
でも、カマキリも生きるために必死なのよね。
カマキリのご飯になるような昆虫も減ってきてしまってるし。
でも我が家の敷地ではやめて欲しいなぁ。
カマキリって越冬するのかな?
かわいそうに後翅だけになってしまって・・
キレイな後翅だね~。
ポチッと応援よろしくお願いします
↓ ↓ ↓
いつもありがとうございます
« 231.運動会 | トップページ | 233.多摩六斗科学館 »
「蝶」カテゴリの記事
- 261.吸密中のナミアゲハ(2017.04.28)
- 257.寒がりな春型ナミアゲハ(2017.04.19)
- 253.春型ナミアゲハ(2017.04.06)
- 238.キアゲハ(2016.11.01)
- 232.アゲハの後翅(2016.10.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
無残な翅ですが、カマキリの成虫は寿命がきてご臨終でしょう。
越冬するのはあの
泡か綿のような卵だけで
その卵もカマキリが植物に産み付ける高さ「位置」によって、その冬の雪の量が分かる
なんて
言われていますが、完全に卵の高さより雪が多く降り積もったのを目撃してます。
胡散臭い定説はあてにならずですね~
投稿: ふみ | 2016年10月21日 (金) 20時01分
スズメバチ飼ってみる?
たまにカマキリにやられちゃうけど。
ついでにスズメバチの天敵のオニヤンマ離しておけば被害も最小限に。
庭に自然界のピラミッド作っちゃう?(・∀・)
投稿: たこ拳ぢ | 2016年10月22日 (土) 11時29分
🌼ふみさん🌼
カマキリは成虫で越冬出来ないんですね。
じゃあカマキリも短い一生なんだぁ。切ないですが、やっぱ、肉食の放し飼いには貢献出来ません(;-ω-)
カマキリの卵で雪の積もり方がわかるんだぁ!
でも雪に埋もれてる卵もあるんですね(^^ゞ
こっちはあまり雪は降りませんが(3年くらい前に大雪降ったけど)今度意識して見てみよ~(^^)
投稿: ミル | 2016年10月23日 (日) 00時02分
🌼たこ拳ぢさん🌼
なるほどー!すごーい!
お庭で食物連鎖をお勉強出来るんですね?
ってやめて~~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
全部肉食じゃん!!
自体が悪化する~~~!!
しかもスズメバチ、我が家も生き死にの問題じゃんΣ( ̄ロ ̄lll)
投稿: ミル | 2016年10月23日 (日) 00時06分