231.運動会
15日(土)運動会。
前回の記事でも少し書きましたが
今年は息子の紅組が勝利で終わって良かったです。
息子、スポーツはあまり得意な方ではなく
3年生の70m走ではビリでした(^^ゞ
ちなみに6人ずつ走るんですが
人数の調節のためか、息子の時だけ
6人ではなく、5人で走りました。
家族でお弁当を食べてる時に
「70m走残念だったね、ビリだったよね」と言ったら
「ビリじゃないよ!5位だよ!」
と言い張る息子。
だからビリだったんだってば。
今年は得点が際どくて
最後の競技は同点で迎えました。
最後の競技は紅組・黄組に分かれて
二学年ずつ参加する玉入れで全校生徒の競技でした。
同点で迎えた玉入れ、全部で3回戦。
1回戦目3・4年生、紅組の勝ち。
2回戦目2・5年生、黄組の玉がなくなった瞬間、紅組の大歓声♪
紅組の勝利を確信した子供達は抱き合って喜んでました(^^)
3回戦目1・6年生もやったんですが、これも紅組の勝ちで終わりました。
こんなに盛り上がった玉入れ、初めて見ました。
子供達の大歓声に、感動してしまいました~(^^)
お昼の前に保護者の競技で
「応援綱引き」と言うのがありました。
人数は30人ずつ。
最初にお母さん同士が引っ張って
1分後に30mくらい後ろからにお父さんたちが走ってきて
加わって引っ張るんですが、
1回戦目は紅組の勝ち。
だから焦ったのかなぁ。
2回戦目、相手の黄組のお父さん方がフライングしやがって
私たち紅組のお父さんたちが到達する前に
ガッツリ引っ張られてしまい、紅組のお母さんたちは
何が起きたか訳分からずに引っ張られてしまい
一斉にみんな倒れて引きずられ、
全身校庭の砂まみれ、傷だらけ、酷いです。
私も右肩ひねって足擦り剥きました。
黄組のお父さんたちに怪我させられたようなもんですもんね。
腹が立つ~!
今回この競技初めてだったんですが
こうゆう事故があったから、やり方見直した方が良いですよね。
このフライング危険です。
最初に引っ張るの、お父さんたちの方が
安全だったんじゃないかなぁ。
お父さんとお母さんじゃあ、力が違い過ぎるからねぇ(^^;
あとで息子から聞いたんですが
黄組のお父さんたち、
待ってる時もラインよりだいぶ前に出てて
ずるかった、と言ってました。
大人げないですねぇ(・A・)
まったく子供達の前でいけませんねぇ。
まぁそれを見ていて注意出来なかった
保護者の綱引きを仕切っていた本部役員にも問題!!
まったく。
右肩と左足の負傷どうしてくれるのよ( ゚皿゚)
年なんだから、なかなか治らないのよ( ゚皿゚)
あと全身筋肉痛~~!!
これは自業自得?
結局、紅組勝ったから良いけどねーー。
ポチッと応援よろしくお願いします
↓ ↓ ↓
いつもありがとうございます
« 230.またエビガラスズメ | トップページ | 232.アゲハの後翅 »
「日記」カテゴリの記事
- 262.病院で。(2017.05.08)
- 246.いたずらアイテム(2016.12.06)
- 242.耳鼻科(2016.11.17)
- 240.原チャリ(2016.11.09)
- 237.息子のメガネ(2016.10.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おっつ~(≧∇≦)
つか、ケガダイジョブっすか~?
フツーの綱引きでいいじゃんね。わざわざ危険増やすことないのに。
まー、運動会に限らずお祭り的なイベントだとアツくなっちゃう人いるからねぇ。困ったことに。。。
お大事に~
投稿: リョー182 | 2016年10月19日 (水) 23時12分
🌼リョー182さん🌼
ありがとうございます♪運動会から5日目、ようやく痛みが和らぎ、まだ痛いものの自由に動かせるようになりました(^^)
引っ張られてすっ飛んだ直後はホント痛かったです(;ω;)
そうそう、子供が見てるから余計にアツくなっちゃったんでしょうね~。気持ちは分かるけどルール違反はいけませんね!
投稿: ミル | 2016年10月20日 (木) 08時07分
負けることより親の威厳失う方が、子供にとっても親にとっても不幸だということがわかってないんですね。
お笑い芸人の運動会ならそれでもいいですけど、とりあえず教育の一環ですからね。
子供達が選手宣誓してるのに親がそれやっちゃダメでしょ。
全然正々堂々とぢゃないし。
先生がなぜ止めなかったか?
そりゃ親から見返りもらえる予定だったからですよ!
…って思われても仕方ないですよね。(ノ∀`)アチャー
投稿: たこ拳ぢ | 2016年10月20日 (木) 13時11分
🌼たこ拳ぢさん🌼
拳ぢさんの言う通りです。父親の威厳失いますね。
役員が仕切る行事には先生はほとんどノータッチなんですよね。
だから、この競技に関しても本部役員が仕切ってるから先生は口出せなかったんでしょう。情けないε-( ̄ヘ ̄)
去年役員やったので分かったんですが、本当に役員がやることに、先生たち何も口出さないんです。
出さないんじゃなくて、出せないんでしょうね~!
私は逆に「ここまで役員任せで良いのか?」と疑問でした。先生が情けないのか、おかしい保護者が増えてるのか・・・どっちもか!
投稿: ミル | 2016年10月20日 (木) 23時10分