230.またエビガラスズメ
15日(土)息子の運動会でした。
息子、小学校に入学してからずっと紅組。
紅組はずっと連敗続きだったので、
今年も「どーせ負けるよ」と落ち込んでいたんですが
今年はまさかの紅組の勝利で
息子、入学以来の初勝利でハイテンションで
エビガラスズメを拾って帰って来ました。
今回の子は茶色っぽいですね~。
ちなみに前回の子。
↓
スズメガ科は緑色のタイプと茶色いタイプで
分かれることが多いのですが
エビガラスズメは非常にバリエーションが豊富で
色だけでなく、模様も色んなのがいます。
一昨年もエビガラスズメを飼育していた事あるんですが
一昨年の子はキレイな縞々模様でした。
取り敢えず息子には
「もうエビガラスズメを連れて帰って来ちゃダメだよ」
と念を押し、ケースの中へ。
前回の子は土に潜って遊んでいたようで
上半身だけ出てきました(w´ω`w)
それにしても大きな気門です。
(体の脇に空いてる大きな穴)
ここに水が少しでも入ってしまうと死んでしまうそうです。
たまに見かけますが、台風の後や夕立の後、
無傷なのに死んでしまっている幼虫は
雨が入ってしまったのか、水たまりに落ちてしまったのか・・・
雨でびちょびちょになっても平気なので
そう簡単には入らないみたいだけど
水の中に落ちるのはかなり危険なようで
すぐに救い出しても手遅れになる事が多いそうです。
カワイイ顔をしてますね~♪
この子も
多分、蛹で越冬組。
ポチッと応援よろしくお願いします
↓ ↓ ↓
いつもありがとうございます
« 229.エビガラスズメ | トップページ | 231.運動会 »
「幼虫」カテゴリの記事
- 265.ナミアゲハの幼虫(2017.05.15)
- 263.ナミアゲハの幼虫(2017.05.10)
- 260.生まれたて♪(2017.04.27)
- 248.蛹が消えた(2016.12.12)
- 236.エビガラスズメの蛹(2016.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント