227.セスジスズメ
息子が学校から帰って来ていきなり
「母ちゃん!セスジスズメがいた!」
と叫んで、ものスゴイ勢いでトイレ・・・
え~~、どうゆう事かしら?
つーか、まずは「ただいま」だろーが。
と思って玄関に行ってみたら、
あぶねーー!!(゚ロ゚屮)屮
セスジスズメの幼虫が玄関で歩いてるーー!!(゚ロ゚屮)屮
かなり歩き回ってたので、うっかり踏んずけちゃったら
どうするのよ!!
(と、思いつつカメラを取りに私も放置)
飼育してるアゲハの幼虫たちの為に
こまめに取ってきてくれます。
我が家にも山椒あるんだけど、
ご馳走してあげられるほど豊富じゃないので(^^ゞ
トイレを終えた息子が
「お腹がカワイイの~❤」と言うので
お腹を一枚。
確かに仰向けカワイイけど。
息子が飼いたいと言うので
(私も。)
仕方なく、ご飯の調達。
セスジスズメの食草は
サトイモの葉、ホウセンカ、ヤブガラシ、インパチェンスなど。
流石にサトイモの葉っぱは、
勝手に人ん家の畑から取って来る訳にはいかないからねぇ。
沢山あるし、一枚が大きくてボリュームあって
魅力的な葉っぱだけど。
身近なとこでインパチェンス食べるんだから
サンパチェンスも食べるだろう、と思い
取り敢えず我が家の植木鉢へ。
(画像悪いけど)
取り敢えずここで落ち着いてもらってる間に
息子と公園に行ってヤブガラシを調達。
飼育ケースを用意して入れてあげました。
でもサイズ的に、もう間もなく蛹になってしまうと思います。
この時期のセスジスズメは、多分、蛹になったら
蛹のまま越冬になると思います。
うまく行けば
羽化は来春です。
羽化できると良いなぁ♪
ポチット応援よろしくお願い致します
↓ ↓ ↓
いつもありがとうございます
« 226.トリックアート美術館 | トップページ | 228.クロアゲハ »
「幼虫」カテゴリの記事
- 265.ナミアゲハの幼虫(2017.05.15)
- 263.ナミアゲハの幼虫(2017.05.10)
- 260.生まれたて♪(2017.04.27)
- 248.蛹が消えた(2016.12.12)
- 236.エビガラスズメの蛹(2016.10.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
さすがにもう羽化はしないか。
ひと冬一緒に過ごせますね!(⌒‐⌒)
投稿: たこ拳ぢ | 2016年10月 8日 (土) 11時48分
🌼たこ拳ぢさん🌼
蛾によっては秋に羽化して成虫で越冬する子も多いんですよ。蝶も成虫で越冬する種も結構います(^^)アゲハが短命過ぎるんですよね(>_<)
投稿: ミル | 2016年10月 8日 (土) 23時49分
セスジスズメって初めて見たのですが、写真からだとすぐ蛹になって羽化しそうな感じがしますが、サナギの状態で越冬ですか?
やはり寒くなると活動自体が無理なのか?家の庭のチョウも飛ぶ姿に活力がありません。
もうフラフラ弱々しい飛び方
そろそろ終わりが近いのかと見てます。
投稿: ふみ | 2016年10月10日 (月) 20時45分
🌼ふみさん🌼
はい♪蛹で越冬です。
今日夕方覗いたら、土に潜ってお部屋を作ってる姿が見えました。ケース越しでお部屋を作ってくれたので、なんとなく見えてラッキーでした(^^)間もなく蛹になってしまうと思います。
もう昆虫の季節も終わりに近づいてますからね~。弱った子たちが目立ちます。蝶でもタテハチョウ科は成虫でも幼虫でも越冬出来る種類が結構いるみたいです。アゲハチョウ科も蛹以外で越冬出来たら良いのになぁ(^^)
今日、庭の植木鉢の土の上で、力尽きたセセリチョウを見掛けました。切ないですね。
投稿: ミル | 2016年10月11日 (火) 22時34分