フォト
無料ブログはココログ

マイリスト


« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月30日 (火)

213.蝶のドーム

多摩動物公園の蝶のドーム。

168291


168292

とってもステキな所です♪

ドーム内の蝶たち。

オオゴマダラ

1682914


1682921

アオスジアゲハ

1682912

ナミアゲハ

1682923

1682915_2

ジャコウアゲハ

1682919

リュウキュウアサギマダラ

1682916


1682920


1682924

タテハモドキ

168294


1682910

タテハチョウなのに「タテハモドキ」って・・・( ´艸`)

イシカゲチョウ

1682913

タイワンキチョウ

168298_2

ナガサキアゲハ

168296

168297

ツマムラサキマダラ

1682925

168293

168299

ベニモンアゲハ

168295

ツマベニチョウ

1682918



そうそう、このドーム内、

旦那もビデオで色々な蝶を撮影してくれていたんだけど

家に帰って来て、ビデををテレビで再生してみたら

なんと!!

オオゴマダラの幼虫が写ってました~❤

一瞬だったんだけど皆がそろって

「今なんかいた!!」

と、巻き戻してみたら

オオゴマダラの幼虫で、息子と

「触りたかったね~~~♪」と話してました。

次に行ったら幼虫もいるんだ!と言うことを

頭に入れて行ってきます(^^)

今回は蝶の画像ばかりになってしまいましたが

つくづく、自分のカメラの腕の悪さを痛感( ̄Д ̄;;

もっと綺麗に撮れるよう努力せねば~。

それにまだ見付けられなかった蝶たちがいるので

また行きたいです❤

本当に幸せなひと時でした~(^^)

 


人気ブログランキングへ

2016年8月28日 (日)

212.ツマベニチョウの幼虫

多摩動物公園の蝶のドームの入り口に展示してある

バッタのオブジェ。

168283

どうして男の子は

取り敢えずパンチ?

昆虫園の展示室の続きで

ツマベニチョウの幼虫

168281


下が顔です。

こちらはシロチョウ科。

ツマベニチョウもオオゴマダラと同じく

沖縄地方、九州も南部の方に生息するチョウです。

幼虫の実物を見るのは初めてなので

ガラス越しでしたが、これも感激です(^^)

(そのわりには写真がこの1枚しかなかった・・・)

ちなみにサイズは50㎜くらいかなぁ。

もうちょい大きくなると思うんですが

シロチョウ科の中では国内では

最大の幼虫じゃないかな?

成虫も大きくてアゲハと変わりません。

こちらが成虫。

168282


成虫、こんな写真しかなかったぁ~(;ω;)

これが一番マシな写真です。

邪魔な鉄格子まで映ってるし(;ω;)

ツマベニチョウ、追っかけて撮るの

マジ大変だったのよ~~(;ω;)

リベンジに

また昆虫園行くしかないな。

2016年8月27日 (土)

211.オオゴマダラの幼虫

昨日、多摩動物公園に行ってきました。

168271

目的は「昆虫園」の蝶のドーム❤

168272

展示室に入ってすぐに蝶の幼虫が❤

ナミアゲハ、オオゴマダラ、ツマベニチョウがいらっしゃいました♪

日本では、沖縄でしか生息しないオオゴマダラ。

168278

前蛹も見る事が出来ました。

168274

オオゴマダラはタテハチョウ科で

アゲハ科とは違い、ぶら下がるタイプの垂蛹型です。

こちらは蛹。

168275


写真では伝えにくいですが

オオゴマダラの蛹は本当に黄金です。

もうすぐ羽化かな?

168276

こちらが成虫。

168279

かわいいねぇ( *´艸`)

実は多摩動物園、過去に行った事あるにも関わらず

昆虫園があるという事全然知りませんでした。

地元のお友達(笑)びあんちさんに教えて戴いて、

幸せなひと時を過ごしてまいりました~♪

教えてくれて感謝です。

ここの昆虫園での蝶たち、もっと載せたいので

小分けでいきます(^^)

2016年8月25日 (木)

210.アオスジアゲハの卵

セミ・クワガタ・カブトムシを捕まえて素手で触る

という夏休みの宿題がありまして、

息子と公園に行って宿題のセミを捕まえに行きました。

もう、公園には一人でも遊びに行かせてしまっているので

セミを捕まえるのも一人で行かせようかとも思たのですが・・・

そこの公園にはでっかいクスノキが・・・

今、クスノキの新芽が沢山出てきているので

アオスジアゲハがそろそろ孵化してるんじゃないかなぁ♪

と思い、私もくっついてっちゃいました。

息子、セミをゲット。

168255

なんて酷い写真だ。

今年の春ごろに、ガッツリと切られてしまったクスノキ。

もう手を伸ばしても届かないかなぁ、と心配していたんですが、

なんとかギリギリ届くくらいまで新芽が伸びてきてくれてました。

立派なクスノキ。

168252


上ばっか見てるから首が痛くなってきます。

卵発見❤

168251


この写真のど真ん中くらいに見えるやつです。

これも酷い写真ですが(^^ゞ

 

手を伸ばしても届かなかったので

オバサン(私)が必死にジャンプしながら

もぎ取ってきました。

息子と一緒じゃなかったら

かなり通報されそうな姿だと思います。

全部で5個も卵をゲットしてきました♪

168253

写真は3個だけど。

 

キレイな卵です。

ナミアゲハの卵に比べると白っぽい黄色です。

168254

今シーズン、初めてのアオスジアゲハ。

孵化が楽しみ~♪

2016年8月24日 (水)

209.キャベツ

畑のきゅうりが完全に枯れてしまったので

キレイに掃除をして

キャベツの苗を2株買ってみました。

168243

168244


なんだか葉っぱが折れちゃってるみたいだけど

大丈夫かしら(;'∀')

キャベツは初めてなので全然分からないんですが

1株58円だったので♪

帰って来て本で調べたら

「やや難」のマークが付いてました。

上手くいけば収穫は秋から冬にかけてかしら?

旦那に

「絶対に無理だ!」

とバカにされ続けてますが

頑張りまぁす(;´д`)

それから、こちらはこの前の台風で

数時間完全に水没して

水草のようになっていた種から育てているパセリ。

168242


もうダメかと思ったけど復活してくれて良かったです。

台風9号、本当に怖かった~!

168241


近所の小っちゃい川の氾濫。

おまけ

この前の六斗の昆虫展(ヘラクレスオオカブト)

168248


168249


2016年8月20日 (土)

208.シモフリスズメ

この前、我が家の虫捕り網に

自ら捕獲されていた怪しい影が・・・

168185


よく見たら

大きな大きなシモフリスズメ♪

飛んでしまわないように

そ~っと網の裏に回って角度を少し変えさせてもらいました。

168186


168188


168189


1681810


イマイチ角度が悪い~。

でも全然逃げようとしないので

もしかしたら羽化したばかりなのかもしれません。

羽化して、ここで翅を乾かしていたのかな?

翅もとってもキレイな状態だったし。

ちなみに大きさは

私の指と比べてこんな感じ。

168187

触ると「チィチィ」って鳴くらしいので

ちょっとだけ触ってみたんだけど鳴きませんでした。

あんまり触ってて活動時間じゃないのに飛んじゃったら

可哀想なのでやめておきました。

夕方までいましたが

暗くなってからまた確認したら

もういませんでした。

やっぱり蛾の中でも

スズメガは品格が違いますね~~♪

2016年8月19日 (金)

207.コスズメ羽化

以前、お隣のおばちゃんにもらった(?)

コスズメの幼虫が蛹になって

無事に羽化しました♪

2頭並んで蛹になってるのが見えます。

168182


土に潜り込むと思っていたんだけど

ちょっとだけ穴を掘った状態で蛹になってました。

なぜかケースに入れた土から

ゴーヤらしき芽が出てきましたヘ(゚∀゚ヘ)

168183

蛹の近くに割り箸を立てて置いてあげました。

168184

そして無事に羽化しました(^^)

一頭はすぐに飛んでいってしまい、

後から羽化したもう一頭の写真を撮ることが出来ました。

168181


立派な姿です♪

すらっとシャープな模様で凛々しいです。

蛾は夜に花の蜜を吸ったり

明かり目指して飛んだりしているようなので

夕方暗くなってから飛ばしてあげました(^^)

2016年8月15日 (月)

206.昆虫展

ちょっと前の事なんですが

8月9日、六斗科学館と言うところに行ってきました。

全体的に国立科学博物館を小さくしたような所で

色々体験や体感など出来て楽しい所でした。

本物の元素が展示されてる

リアル周期表には息子も食い入るように見てました。

168152

それよりも何よりも

一番の目的は・・・

昆虫展~~♪

168153


入っていきなり大好きなモルフォチョウの標本に圧倒されました~♪

昆虫展自体の規模はとても小さなスペースで

基本標本ばかりだったんですが

蝶の標本の多さにビックリしました。

168155

色んなモルフォチョウがぎっしり!

168156

見てるだけで胸がいっぱいになる量でした。

メネラウスモルフォ(だったかな?)

168154

こんな色のモルフォもいます。

168159

名前を撮ってくるの忘れてしまいました(^^ゞ

カキカモルフォ

1681515

ゴライアストリバネアゲハ

1681512

大きさが分かるように息子に手を置いてもらいました。

ガラスには触らないように注意です。

息子の手元にいるのが♀。

流石に世界一大きいアゲハの

アレクサンドラトリバネアゲハはいませんでした。

ゴライアスが見られただけでも良かったです。

オオルリアゲハ

168157

タイヨウチョウ

168158

多分アオメガネトリバネアゲハ

1681510

こちらは日本にも生息しているミヤマカラスアゲハ。

1681511


一度お目にかかりたいものです。

幼虫から育ててみたい・・・( *´艸`)

ヨナグニサン

1681513

これは蛾なんですが

すごいです。

前翅の先が、まさにコブラの横顔~~(^^)

まだまだ載せたい写真が沢山ありますが

切りがないので、この辺で(^^ゞ

蝶だけでなく、甲虫もいましたが

蝶好きにはたまらない昆虫展でしたぁ❤

ちなみにふれあいコーナーで

この日はクワガタとのふれあいでしたが

外国産のクワガタだったので

いまいち馴染みがなく、名前も分からず触れ合ってきました。

それから、強いていえば

各蝶が、どんな幼虫姿なのか、

食草が何なのか、

写真で良いから展示して欲しいなぁ。

幼虫って、展示少ないんだよね(^^ゞ

今度アンケートとかあったら書いてみよ~かな~。

昆虫じゃないけど

蠍の標本もありました。

1681514

私蠍座❤

2016年8月 5日 (金)

205.長瀞ライン下り

8月4日(木)

長瀞のライン下りに行ってきました。

うちら家族とお姑さんと。

天気が良くなったのは良いけど

暑すぎるくらいでした(^^ゞ

168041

168042



運が良く、船の先頭ゲット♪

168043


息子大喜び♪

(顔はマズいもんね。 消させて。)

出発です。

168044

約3キロって言ってたかなぁ。

私も初体験です。

船から見た景色。

168045

2日前まで雨が降っていたらしく

川が濁っていたのが残念。

ライン下りも休んでいて

この日の前日に再開したばかりなんだそうです。

168046


168048


168049


1680410


1680411

これ↓ ひとこぶラクダの「ラクダ岩」なんですって。
1680412

これは↓左斜め後ろから見た感じ?

「カエル岩」なんだそうです。
1680413

なんとなく見えますね。

船頭さんありがとうございました♪

168047

おしまい。

1681414

このバスに乗って元の位置に戻ります。

1680414

冷房効いてて快適です。

1680415

船の後に乗っていて

色々ガイドして下さった方の後姿。

シャツの言葉が面白かったので

さり気なく撮ってきました。

1680416

1680417

長瀞駅

1680418

踏切からの長瀞駅。

車で近くを通過する事はあっても

駅を徒歩で見られる事ってなかなかないので

撮ってみました。

線路内や踏切で堂々と撮影してると

マナーを考えない中○人みたくなっちゃうので

ほどほどでやめました(^^)

今回のライン下り、

自分たちも勿論楽しみましたが

お姑さんのために立てた企画。

喜んでくれたけど・・・

帰って来たらもう記憶がありませんでした。

分かってたけどね。








« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »