210.アオスジアゲハの卵
セミ・クワガタ・カブトムシを捕まえて素手で触る
という夏休みの宿題がありまして、
息子と公園に行って宿題のセミを捕まえに行きました。
もう、公園には一人でも遊びに行かせてしまっているので
セミを捕まえるのも一人で行かせようかとも思たのですが・・・
そこの公園にはでっかいクスノキが・・・
今、クスノキの新芽が沢山出てきているので
アオスジアゲハがそろそろ孵化してるんじゃないかなぁ♪
と思い、私もくっついてっちゃいました。
息子、セミをゲット。
今年の春ごろに、ガッツリと切られてしまったクスノキ。
もう手を伸ばしても届かないかなぁ、と心配していたんですが、
なんとかギリギリ届くくらいまで新芽が伸びてきてくれてました。
立派なクスノキ。
卵発見❤
これも酷い写真ですが(^^ゞ
手を伸ばしても届かなかったので
オバサン(私)が必死にジャンプしながら
もぎ取ってきました。
息子と一緒じゃなかったら
かなり通報されそうな姿だと思います。
全部で5個も卵をゲットしてきました♪
キレイな卵です。
ナミアゲハの卵に比べると白っぽい黄色です。
今シーズン、初めてのアオスジアゲハ。
孵化が楽しみ~♪
« 209.キャベツ | トップページ | 211.オオゴマダラの幼虫 »
「昆虫卵」カテゴリの記事
- 264.キアゲハの卵(2017.05.11)
- 249.ナメクジの卵(2016.12.15)
- 210.アオスジアゲハの卵(2016.08.25)
- 179.クロアゲハの卵(2016.05.20)
- 168.ナミアゲハの卵と産卵(2016.04.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
夏休みの宿題にそんなのがあるんだ・・
宿題工作は何を作ったの?マイ塩ビスピーカーを貸してあげても良かったのですが。
オアシスアゲハってクスノキの葉に1ヶづつ産み付けるるんだ、マイ庭のパセリの葉にとんでもない数の卵を産んだやつがいるのですが、あまりに多いと見てるだけ鬱陶しくなります。
そのパセリですが
現在20センチまで成長!!
投稿: ふみ | 2016年8月25日 (木) 19時58分
🌼ふみさん🌼
昆虫を素手で触る宿題は1年生の頃からあって、今年はなぜか、セミ・クワ・カブと限定されてました。今の時代、宿題に出もしないと昆虫と触れ合う事が少なくなってきたという事なんですかねぇ。息子はこの宿題大喜びですが(^^ゞ
塩ビスピーカー、レベル高っ(笑)ご近所だったら是非貸して頂きたかったわぁ~♪ふみさん工作凄いので毎年夏休みには息子をふみさんちに通わせて工作教わらせたいくらいです(^^)
今年は工作じゃなくてカビの生え方の実験で2週間毎日写真撮ったものを模造紙にまとめさせましたよ。
アオスジアゲハの卵もたまに一つの葉に2~3個付いてる時ありますよ♪
パセリ20㎝?!スゴイ!私のはまだビミョーです(^^ゞしかも今日、またキアゲハの卵を何個か発見(ノ∀`) アチャー
また丸坊主にされそうです。
投稿: ミル | 2016年8月25日 (木) 22時32分
へぇ~、これから孵化するのもいるんですね…。( ・∇・)
投稿: たこ拳ぢ | 2016年8月26日 (金) 12時11分
🌼たこ拳ぢさん🌼
はい♪
発生時期がありますので、全く卵が見つからない時期とかあるし、
詳しくは分かりませんが、アオスジの卵や若齢幼虫を発見するのは去年も夏の終わりごろだったような・・・
春から初夏頃と今から秋頃までの発生かな?確か。
投稿: ミル | 2016年8月26日 (金) 23時23分