フォト
無料ブログはココログ

マイリスト


« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月29日 (金)

204.コスズメ

昨日は久々に良い天気になったので

ちょっと暑かったけど頑張って庭の草むしり。

梅雨の間に随分伸びてしまったので結構大量でした。

草むしりをしていたら

となりの家のおばちゃんに呼ばれ、

どうしたのかと思ったら

「植木鉢にすんごいのがいるの~!助けて~(>_<)」

とのこと。

隣のお宅の庭に侵入し、見てみたら

コスズメの幼虫ではないか(*゚∀゚)

167291

(上下同じ子)

167293




植木鉢ごと我が家に拝借させてもらって

取り敢えずケースに移し替えることにしました。

食べていた葉っぱも根っこごと戴いて植えてみました。

167295


と、言っても

放置していた植木鉢にたまたま生えてきた雑草です。

名前は分からないけどよく見掛ける植物です。

小さいピンクの花が咲きます。

偶然、まだ草むしりしてない我が家の敷地にも生えていたので

また入れてあげられます(^^)

そして植木鉢をよく見たらもう一匹

コスズメの色違いが!!

167292

おばちゃんは茶色い子しか見えてなかったみたいで

緑のがもう一匹いますよって言ったら

更に驚いてました(^^)

取り敢えずケースに入れ替えてみました。

167297

167298

サイズは既に60㎜くらいあるので

もう何日かで蛹になっちゃうと思います。

今回は結構深く土を入れたので

土に潜って蛹になるかな?

無事に羽化できると良いなぁ。

 

息子、学校のプールから帰って来て

コスズメの幼虫を見るなり

「触りて~~~~~!!」

まったくどうゆう神経してるのかしら。

私も触ったけど。

2016年7月26日 (火)

203.ちょっと不満

今の時代、小学校何年生までお迎え行くのが普通?

息子3年生ですが

私は息子が1年生いっぱいでお迎えやめちゃいました。

今でも懇談会などがあると

息子が校庭で遊んで待ってたりするので

そうゆう時は一緒に帰って来たりしますが・・・

2年生までは下校班があるので

必ず班で帰ってくるのが決まり。

でも2年生にもなると

女の子を持つお母さんですらお迎えに来てる人

ほとんど見掛けなくなります。

うちの下校班は6人で

そのうちの一人のAさんだけは2年生の時も

休まずお迎え行ってました。

Aさんの子供は女の子なので心配なんだろうなぁ

と、しか思っていなかったんですが

息子に聞いたら

3年生になった今でも毎日お迎えに来ているそうです。

さすがに3年生でお迎えってどうなのよ。

2年生の時も、

やっぱり子供たちだけで下校させて

自分たちで車などに注意して帰ってくるって事を

身に付けさせたかったのに

いつも大人が一人いるだけで子供達が安心しちゃって

注意する事が身に付かないんじゃないかって思ってました。

なので流石に2年生後半くらいでは

Aさんにお迎えやめて欲しいと思ってましたが仕方なく我慢。

3年生になったら下校班で帰らなくても良いので助かる♪

と思ってたんですが、

結局みんな帰る方向が一緒なので

下校班で帰って来てるみたいになっちゃって・・・

これじゃあ

いつまで経っても子供達自立しないじゃないのよ。

おまけに子供達が喧嘩すると

「○くんと○ちゃんが喧嘩しちゃって

○くんが悪かったんだけど謝れなかったから、私が話し合ったら

○くん、ちゃんとゴメンネ出来て偉かったんだよ~

などと言うメールも来ます。

仕方がないので

「わざわざありがとう♪迷惑かけてごめんね~!

息子にキツク言っておくね!」(言わないけど)

と返信をします。

どうなのよ?

ケガさせてしまったとかなら連絡欲しいけど

ただの口喧嘩だよ。

子供同士の喧嘩、子供同士で解決させなくて良いの?

3年生だよ。

時々帰りがバラバラになって一緒じゃない時もあるみたいだけど。

Aさんの子供は間違いなく自立出来ないね。

まぁ余計なお世話かもしれないけど子供がダメになるよ。

昨日も学校のプールに行くのに

いつものメンバーで一緒に行こうって事になったみたいで

下校班のメンバーで登校。

家の前で待ち合わせなので見てたら

Aさんがチャリおして来てる~~Σ( ̄ロ ̄lll)

「学校まで行くの?」

と聞いたら

「うん、ちょっと行ってみようと思って(^^)」

ちょっとじゃねーだろーが。

私は送ってくつもりなかったので

「じゃあお願いしちゃっても良いかしら?」

と心にもない事言って見送りました。

息子に聞いたら

やっぱりAさん

学校までお迎えも来てたってー。

マジどうなのよ?

キアゲハ

167261

2016年7月21日 (木)

202.キアゲハ

昨日の午前中、

キアゲハが羽化しました

167201

この子はナミアゲハ。↓

1652410

違いを比べるために

ナミアゲハも載せてみました。

キアゲハ

167211

ナミアゲハ

165242


キアゲハの方が青と赤の色が強いです。

前翅の付け根の辺りのすじ状の模様もありません。

そして、

キアゲハの方が毛深い♪

167212


 

飛んでる姿は、どっちだか見分けるの難しそうですね。

キアゲハ、しばらくは育てる事はないと思うので

沢山写真撮っておきました♪

気が向いたら画像もクリックしてみて下さい。

アップ画像になってキレイです(^^)

167213

167207_2


167208


167209


167206


167207

167205_2


167204

最後に握手でバイバイ。

1672010

このキアゲハの為に

どれだけパセリを求めて走り回った事か・・・

手が掛かった分、お別れは一段と切ないです。

このあと、元気に自然界へ旅立って行きました。

でも、

キアゲハはもういいや(゚ー゚;

2016年7月19日 (火)

201.タカラヤモリ

今年も出ました♪

タカラヤモリ(^^)

167191


網戸の外側にくっついてました。

去年も記事にしたけど

もうだいぶ前から我が家に住み着いてると思われます。

これからも我が家に住み続けて欲しいので

あまり刺激しないように家族で見守ってます♪

「危険!」と思ったら

出て行っちゃうんでしょうね。

「危険!」と思われないように

今年も、そ~~っと外に出て

写真撮らせてもらいました。

167192


この写真撮ったあと

サッと逃げてしまいました。

何匹かいるようなので、多分家族かなぁ。

住み家が何処にあるか分からないけど

縁の下かなぁ?

取り敢えず

まだ我が家を住み家にしてくれていて

安心しました♪

なかなか姿を現さないヤモリ。

冬眠前に

もう一回顔出してくれたら嬉しいなぁ(^^)

2016年7月12日 (火)

200.アゲハヒメバチ

昨日の夕方、

アゲハの蛹の専用ケースから

ブーン・・・ブーン・・・

何事?!

と思ったら

なんてこった!!(゚ロ゚屮)屮

アゲハヒメバチ参上!!Σ( ̄ロ ̄lll)

167116

ケースから虫捕り網で捕獲。

アゲハの敵なので

羽化したから「ばいば~い♪」って訳にもいかないし。

針があるから、ぴょん吉にも食べさせられないし。

ちょっと可哀想な気もしたけど、

網の中に閉じ込めて置く事にしました。

今朝見たら動かなくなってました。


167117

サイズはこんな感じ。

指と比べてもそんなに大きくないです。

167118

でも、こいつがアゲハの蛹から出てきたかと思うと

腹が立ちますね~(≧ヘ≦)

ちなみに、やられたアゲハの蛹はこんな感じ。

167115


中身は空っぽで、デカい穴を開けて出てきたようです。

3年くらいアゲハを育ててるけど

寄生蜂が出てきたのはこれで2度目です。

ヤドリバエに比べたら断然少ないけど。

やっぱショックですね~(;ω;)

アゲハの蛹がヤドリバエに寄生されてる時は

色が変色して来たり、変化があるんですけど

今回の寄生蜂に寄生されていた蛹の色は

全然変化がありませんでした。

わりとキレイな緑色の蛹で、

強いて言えば、同じ時期に蛹になった子たちは

皆羽化して飛んでったのに

この子はちょっと遅れてるなぁ~とは思ってました。

でも、まさかアゲハヒメバチが出て来るとは(# ゚Д゚) ムッカー

アゲハヒメバチは

5齢の子を狙って体内に卵を産み付ける事が多いと思ってました。

いつも生まれそうな卵や1~2齢位で保護しているので

大丈夫だと思いこんでいました。

それにしても、今回でちょうど200件目の記事に

アゲハヒメバチの記事を書く事になるとは~~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

改めて、

自然界とは厳しい世界ですね。

2016年7月11日 (月)

199.キアゲハ前蛹と蛹

ようやくキアゲハの猛威が落ち着いてきました(^^ゞ

昨日、一頭が蛹になりました。

167111


167112

これ ↓ ナミアゲハ。

51510

比べてみるとちょっと違いますね。

羽化が楽しみです(^^)

 

そしてもう一頭、前蛹。

167113


167114


この子は

なかなか落ち着くとこが決まらなそうだったので

割り箸を入れてあげたら

すぐに落ち着きました(^^)

実は一昨日

もう一頭、前蛹になった子がいたんですが

蛹にうまくなれずに死んでしまいました(;ω;)

何が原因だったのかなぁ(;ω;)

2016年7月 8日 (金)

198.キアゲハ5齢 ③

昨日、キアゲハ達がお腹を空かせてるのに

たっぷりパセリの葉を入れてあげられなくて

とっても胸が痛かったので

思い切って

またまたまたまたホームセンターへ!

(パセリを求めて4回目のホームセンター)

この前の見切り品の苗を買ったところとは

また違うお店です。

どうせないだろうなぁ・・・

と、心の準備はしていたんですが

ありましたぁ(。>0<。)

167081


あまり大きくないけど

状態はかなり良いものでした

お店に確認して見たところ

パセリは今回の仕入れでいったん終了で

次はいつになるか分からないとの事でした。

なので、15株買ってきました。

ギリギリで足りなくなるかも!って焦るのはもうイヤなので

少し多めに買ってきました。

もう5齢になってだいぶ経つし

かなり大きくなっているので蛹になるのも間近。

これだけ買っておけば餓死させてしまう事はないでしょう(^^)

たっぷり召し上がれ~~~~❤

167082


167083


167084


待ってましたぁ♪と言わんばかりに

スゴイ食べっぷり(^^)

パセリの苗、ギリギリ見つける事が出来て良かったぁ♪

それにしても

本当に金と手間の掛かる子供達だ ┐(´д`)┌

やれやれ。

ところで、こちらはこの前の見切り品。

167085


ちょっと大きくなりました。

と、思ったら・・・

167086


そこにいるのは誰じゃ~~~~~~Σ( ̄ロ ̄lll)

もうしばらくキアゲハから逃れられそうにありません(;´д`)トホホ…

2016年7月 6日 (水)

197.キアゲハ5齢 ②

前回の記事に書いた

スーパーで買ってきたパセリですが、

結局試した結果、2頭死んでしまいました。

可哀想な事をしてしまいました。

あのあとネットで色々調べてみたんですが

私のように庭のパセリでは追いつかず

スーパーに買いに行って失敗してしまった方々が沢山いました。

「スーパーで買ってきたパセリは100%死ぬ」

って書いてありました。

もうバカなことを考えないで自分の庭で何とか頑張ります(u_u。)

そして残ったキアゲハは6頭。

なんとか庭のパセリが育つことを祈ってます。

6頭中5頭が5齢になりなした。

1頭だけ、まだ4齢だけど

夕べから動かないので、多分その子も

間もなく5齢になると思います。

2日前に5齢になった子たち。

167062


左の子は構わずお食事中(^^)

167063


なんとかまだ切らさずに食べさせてあげられてます。

しかしっ!!

かーなーりー貴重なパセリ。

もう少し無駄なく大事に食べてくれないかなぁ。

167061


ちょっと食い散らかし過ぎ~~!!!

拾って食え~~~!!!

2016年7月 4日 (月)

196.キアゲハ5齢 ①

キアゲハが

ついに5齢の姿を現しました~~(≧∀≦)♪

167045


アゲハとは思えない毒々しい容姿・・・・

ナマで初めてお目にかかります。

動くキアゲハ❤

とにかくスゴイ食欲で買ってきた苗は

かなりしょぼくなってしまい

今日仕方なしにホームセンターに

再び追加でパセリの苗を見に行ったんですが

もう時期的に出回ってないみたいで

こんな見切り品しかありませんでした。

167042

大丈夫かよ・・・


167043


かなり期待できません。

でも45円だったので試してみることにしました。

そして今ある苗では養ってあげられない!と思い、

最後の手段・・・

おこずかい持って

スーパーでパセリ買ってきました。

これは非常に農薬が怖いです。

夕方から、ひたすら水で洗い、

ずっと水に漬けてる状態を続けてました。

167041


農薬の洗い流し方を

つぶやきで尋ねたところ

重曹を使うと良いという事を教えてくださった方がいました。

(教えて下さった方々、ありがとうございます❤)

でも、ほとんどの農薬は落ちるとの事でしたが

100%ではないようです。

仕方ないですよね。

とにかくこれで今夜試してみます。

明日の朝、ちゃんと生きてますように!!!(人><。)

これで上手くいったら十分すぎるくらい

食べさせてあげられるね♪

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »