204.コスズメ
昨日は久々に良い天気になったので
ちょっと暑かったけど頑張って庭の草むしり。
梅雨の間に随分伸びてしまったので結構大量でした。
草むしりをしていたら
となりの家のおばちゃんに呼ばれ、
どうしたのかと思ったら
「植木鉢にすんごいのがいるの~!助けて~(>_<)」
とのこと。
隣のお宅の庭に侵入し、見てみたら
コスズメの幼虫ではないか(*゚∀゚)
(上下同じ子)
取り敢えずケースに移し替えることにしました。
食べていた葉っぱも根っこごと戴いて植えてみました。
放置していた植木鉢にたまたま生えてきた雑草です。
名前は分からないけどよく見掛ける植物です。
小さいピンクの花が咲きます。
偶然、まだ草むしりしてない我が家の敷地にも生えていたので
また入れてあげられます(^^)
そして植木鉢をよく見たらもう一匹
コスズメの色違いが!!
おばちゃんは茶色い子しか見えてなかったみたいで
緑のがもう一匹いますよって言ったら
更に驚いてました(^^)
取り敢えずケースに入れ替えてみました。
もう何日かで蛹になっちゃうと思います。
今回は結構深く土を入れたので
土に潜って蛹になるかな?
無事に羽化できると良いなぁ。
息子、学校のプールから帰って来て
コスズメの幼虫を見るなり
「触りて~~~~~!!」
まったくどうゆう神経してるのかしら。
私も触ったけど。
« 203.ちょっと不満 | トップページ | 205.長瀞ライン下り »
「幼虫」カテゴリの記事
- 265.ナミアゲハの幼虫(2017.05.15)
- 263.ナミアゲハの幼虫(2017.05.10)
- 260.生まれたて♪(2017.04.27)
- 248.蛹が消えた(2016.12.12)
- 236.エビガラスズメの蛹(2016.10.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
蛾ですぜ!( ̄▽ ̄;)
投稿: たこ拳ぢ | 2016年7月30日 (土) 13時07分
こんにちは、
親子揃って凄~い!
私は、虫撮りはしていますがイモムシが苦手で、触ることができません。チョウの幼虫(アゲハの類なんか)は問題ないのですが、イモムシと毛虫は全然受け付けないです(^^;。
スズメガの幼虫なんかと、いきなり遭遇したら一歩ひいてしまう身としては、ただただ感心してしまいますね(^^)。
梅雨が明けたら一気に暑くなって、今年も猛暑が続くのでしょうね。
投稿: そら | 2016年7月30日 (土) 16時13分
ミルさんの周辺環境では大きな幼虫が出現しますね、ウチの周辺は小さな幼虫しが見かけませんよ、
観察中の名前を教えてもらった蛾「オオエグリシャチホコ」も体長1.5センチ程度のサナギになってますが、この蛾は羽化してもわりとカワイィようです。
そちらの蛾はかなりデカそう!!
投稿: ふみ | 2016年7月30日 (土) 17時07分
🌼たこ拳ぢさん🌼
蛾ですよ(^^)
大きくて立派な蛾になります♪
蛾の成虫って意外とアップで見ると蝶より顔は可愛かったりするんですよ♪
投稿: ミル | 2016年7月30日 (土) 23時22分
🌼そらさん🌼
そらさん♪
私より息子の方が何でも触りたがってしまうのでちょっと心配してます(^^ゞ
スズメガは毒がないので安心なんですが、デカい体で大暴れされると私はちょっとビビります(笑)息子は握り続けます。
触るとゴムみたいな感触で、手に乗せるとマジックテープのように張り付きます♪でもやっぱり、スズメガのあとに見るアゲハの幼虫はホッとしますネ(^^)毛虫は私もちょっと苦手。ものによっては歩くのちょ~早くて引きます(笑)
猛暑が続くと昆虫もやられてしまう事があるので、夏は昆虫の季節でもありますが、暑すぎると悲しくなりますネ。
そらさんも虫撮りの時など熱中症気を付けて下さいね!
投稿: ミル | 2016年7月30日 (土) 23時37分
🌼ふみさん🌼
スズメガ科の幼虫、ふみさんちの方でも生息してるんじゃないかなぁ。花以外にも視点を変えたら見つかるかもしれないですよ(^^)ヤブカラシなんかにはセスジスズメがつくし。先週見掛けたので今ならいるかもしれません。このコスズメの幼虫みたいにお尻にちょんとツノがあったらスズメガです。大型になりますよ~~❤
ふみさんのとこでもコメントしましたが、あのオオエグリシャチホコ、お亡くなりになってるかも・・・。
投稿: ミル | 2016年7月30日 (土) 23時43分