202.キアゲハ
昨日の午前中、
キアゲハが羽化しました
違いを比べるために
ナミアゲハも載せてみました。
キアゲハ
ナミアゲハ
前翅の付け根の辺りのすじ状の模様もありません。
そして、
キアゲハの方が毛深い♪
飛んでる姿は、どっちだか見分けるの難しそうですね。
キアゲハ、しばらくは育てる事はないと思うので
沢山写真撮っておきました♪
気が向いたら画像もクリックしてみて下さい。
アップ画像になってキレイです(^^)
最後に握手でバイバイ。
このキアゲハの為に
どれだけパセリを求めて走り回った事か・・・
手が掛かった分、お別れは一段と切ないです。
このあと、元気に自然界へ旅立って行きました。
でも、
キアゲハはもういいや(゚ー゚;
« 201.タカラヤモリ | トップページ | 203.ちょっと不満 »
「蝶」カテゴリの記事
- 261.吸密中のナミアゲハ(2017.04.28)
- 257.寒がりな春型ナミアゲハ(2017.04.19)
- 253.春型ナミアゲハ(2017.04.06)
- 238.キアゲハ(2016.11.01)
- 232.アゲハの後翅(2016.10.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
キアゲハの羽化おめでとうございます。
そして お疲れ様でした。
今回はパセリでかなり苦労したようですが、まだ庭に残っているのでは?
キアゲハはその花の蜜を吸うのですか?
花の名前を教えてください・・・マイガーデンのフジも前回と違う幼虫がいたので、飼育ケースに入れたところ、サナギになりそうです。
何の幼虫かは分からず???
投稿: ふみ | 2016年7月21日 (木) 19時47分
🌼ふみさん🌼
ありがとうございます!
どうにか羽化まで辿り着く事が出来ました(;´▽`
もちろんパセリ沢山苗が残ってます。だいぶ食べさせてしまったので瀕死の状態の苗もありますが(^^ゞ蒔いた種からも芽が出て育ってます。もう産卵に来なくていいからね~!って感じですね。
この花は「ランタナ」です。蕾から散るまでに色が変わる花なので別名「七変化」とも呼ばれてますよ。この花はあらゆる蝶が好む花らしいです(^^)私も大好きで毎年買ってましたが、一昨年、越冬出来ることが事が分かって、大事に冬越しさせてます♪
以前ランタナの冬越しについて記事にもしたので良かったら覗いてください(^^)
カテゴリー「自然・植物」から「 83.ランタナ」です。確かふみさんからもコメントもらってますよ(^^)
フジに違う幼虫?何になるのか楽しみですね♪
投稿: ミル | 2016年7月21日 (木) 23時36分
うん、飛んでたら見分けつかないや!(^o^;)
画像で見る限り高貴な印象を受けましたがどうでしょうか?
毛深いところがモコモコをイメージさせてそう感じるのかも…。f(^_^)
投稿: たこ拳ぢ | 2016年7月22日 (金) 11時59分
マイガーデンのヒメジョンに小さな蝶がくるのですが、ランタナも植えてもっと多くの蝶を呼び込もう作戦を考えていたところ
ランタナは雪の降る地域では無理ぽいですね。
残念です・・・
投稿: ふみ | 2016年7月22日 (金) 20時19分
🌼たこ拳ぢさん🌼
確かに高貴♪ナミアゲハよりお金持ってそうなイメージ(笑)
成虫の姿はこんなに似ていて、飛んでたら区別出来なさそうなのに
幼虫は姿も食草も全然違って不思議ですね。
庭にパセリの苗が残っているので、もう産卵に来て欲しくないです(^^ゞ
投稿: ミル | 2016年7月22日 (金) 22時33分
🌼ふみさん🌼
そうなんだぁ(;ω;)
カワイイ花だし、切っても切っても元気に伸びてくる育てやすい丈夫な花なので残念です。
雪の当たらない所に移動出来るように鉢植えとかじゃだめ?軒下に避難も出来るし。ふみさん地方の雪とは比べ物にならないと思うけど、私、前回の冬は雪の中放置してましたよ(^^ゞ
投稿: ミル | 2016年7月22日 (金) 22時39分