フォト
無料ブログはココログ

マイリスト


« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月30日 (木)

195.キアゲハ3齢

キアゲハの幼虫

結局8頭も生まれました。

気が付かないところに卵が沢山付いていたようです。

パセリの苗、足りるか不安~(^^ゞ

ところで、最初の子だいぶ大きくなって見た目が変わってきました。

最初の頃はナミアゲハの幼虫とほとんど変わりませんでした。

166302

昨日見たら・・・

166294


赤いポチポチがっΣ(・ω・ノ)ノ!

今日

166303


166304


5齢になるとシマシマ模様に赤いポチポチがあるのは知っていたけど

この段階でもう赤いポチポチが現れてくるんですね~。

キアゲハは初めての飼育なので勉強になります。

だいたい私が持ってる幼虫図鑑では

たまに若齢も載ってますが

ほとんどが終齢(5齢)幼虫しか載ってなくて

キアゲハの若齢なんて載ってないので初めて知りました。

でもさっき、ネットの幼虫図鑑で調べてみたら

キアゲハの若齢載ってました(^^)

ネットで調べてみて驚いたんですが

キアゲハの食草は主にパセリやセリ、人参の葉などの

セリ科の植物なんですが

なんと、ミカン科の葉にいるキアゲハも載ってました。

驚きです。

すごくまれにミカン科の葉に卵を産み付ける事があるそうです。

今度私もミカン科の葉っぱ入れてみようかなぁ。

食べてくれたら食草の入手が助かります♪

ゴーヤ、初収穫

166301


思ってたよりでっかいゴーヤが収穫出来ました(^^)

切らずにいたら、もう少し大きくなったかなぁ。

年々立派なのが収穫出来るようになってきました♪

2016年6月29日 (水)

194.クロアゲハ

今日の昼過ぎに

この前のクロアゲハが無事に羽化しました。

蛹期間13日目

166295


166291


写真ボケボケしか撮れなかった(;ω;)

立派な女の子です♪

やっぱりクロアゲハでした。

幼虫の時、ちょっと模様が違って見えましたが

そうゆうクロアゲハもいるんだなって事が分かりました。

まだ飛ぶ準備が出来ていないようだったので

ゴーヤに掴まらせてあげました。

166292


やっぱりクロアゲハは大きいですねぇ♪

ちなみに、この子、蛹になる時に失敗してしまったので

かなり心配していたんですが、

羽化出来て本当に良かったです。

蛹になる時に失敗した子は

今までの経験からすると

寄生されてしまってることが多くて・・・

卵から育ててるので、寄生蜂はないだろうと思ってましたが

葉に卵を産み付ける寄生蠅の方が心配でした。

ちなみに、5齢でも、ビックリするほど小さいうちに

蛹になってしまう子も寄生多かったです。

100%ではありませんが。

あとこの子は、

前蛹の時に逆さまで宙ぶらりんになってしまい

前蛹では体が丸みを帯びていなければいけないのに

お尻の部分が真っ直ぐになってしまっていたので

それも心配でした。

166152


真っ直ぐと言うより、むしろ反れてる感じ?

それも心配いりませんでしたね(^^)

ホッとしました~♪

息子が学校から日々持ち帰ってくる

ツマグロヒョウモンの幼虫も皆旅立ってしまって

ついにラスト1匹になってしまいました。

皆どこで蛹になってるんだろう?

多分一番小さかった子。

166293


だいぶ成長したので

この子もそろそろ旅立つんだろうなぁ。

なんだかんだで息子、

20頭くらい連れて帰って来てたと思います。

一時期うちの花壇、

ツマグロヒョウモンの幼虫だらけでした(^^ゞ

知らない人が見たらビックリしますね。

2016年6月23日 (木)

193.キアゲハの幼虫

先週の金曜日、ホームセンターに行って

パセリの苗を買ってみました。

もちろん食用ではなく

「キアゲハを育ててみたい♪」

と思いまして(^^ゞ

166224


最初は農薬とかついてそうで

幼虫を育てるにはどうかな?と思い

まずはパセリを大きく育てるところから始めよう!

と考えていました。

どのみちいきなり育てても、すぐに食い尽されるだけだし。

そんで、金・土・日は忙しかったので

買うだけ買ってポットのまま放置。

そして月曜日に植木鉢に植えてみたんだけど

あら、まぁ❤

166226


166227

卵を発見!

この子なんて、もう生まれそうです。

166225

と、思った1時間後

166228


生まれてましたぁ(*´v`*)

まさに出てきたばっかりで卵の殻を食べようとしています。

多分お店に並んでいた時点で卵が付いていたんでしょうね。

早速我が家にキアゲハが産卵に来たとは思えないし。

孵化した子も入れて、全部で4つの卵を確認しました。

いきなり飼育を始めるつもりはなかったので

これではパセリがすぐ無くなっちゃう!

と、慌てて昨日、雨が上がったすきに

追加でパセリの苗を買いに行ってきました。

大きく育つように

追加の分は花壇に植えてみました。

取り敢えず食べても何ともなさそうなので

農薬の心配はなさそうだけど・・・

パセリを大きく育てなきゃ~~(;;;´Д`)ゝ

大きく育ったら私も食べよ~。

2016年6月22日 (水)

192.クロアゲハの蛹

しばらく間が空いてしまいましたが

6月16日

無事に蛹になる事が出来ました。

166165


166166

 

そして、いつもの自作の蛹ホルダーへ♪

166223

あとは、羽化を待つだけです(^^)

ツマグロヒョウモン、

更に4頭投入されましたぁ。

1662210


息子が学校から連れて帰ってきます(-_-;)

そんなにツマグロヒョウモンばっかり連れて帰って来て

一体何がしたいんだか~。


2016年6月17日 (金)

191.息子の手の中に・・・

昨日、息子が学校から帰ってくるのがいつもより遅くて

「どうしたんだろう?」

と、少し心配し始めた頃にやっと帰ってきたかと思ったら

「母ちゃん見て~!」

いやいや、まずは「ただいま」が先だろっ。

まぁいっか。

「何を?」

「オレの手の中❤」  オレの「オ」にアクセント。

「なになに?見せてよ」

「ツマグロヒョウモンの幼虫~♪7匹!」

166161


ぎゃ~~~~~Σ( ̄ロ ̄lll)

と言うのが普通のお母さんの反応でしょうか?(^^ゞ

でも、さすがに大・中・小のツマグロヒョウモン7匹には

見た瞬間に思わず私も

「うぅわっ!!」と驚いてしまいました(^^ゞ

どこから連れてきたのかと思ったら

学校の花壇で見つけて連れてきたそうです。

それで帰りが遅かったのね(^^;

ちなみに学校から我が家は結構距離あるので

子供の足で約30分。

ず~~っと息子の手の中に閉じ込められてたのね(^^;

つーか、ず~~っと手に包んで持って帰って来た息子も息子だ。

ちょうど我が家のビオラたちもだいぶ疲れてきて

もうじき時期が終わってしまって

捨てるだけになってしまうので

だったらこの子達に食べさせてあげても良いかなぁと思い

「花壇に放してあげなよ」

と言ったら、息子、

大喜びで花壇に放し飼い♪

166162


166163


166164


ちなみにツマグロヒョウモンのご飯は

このビオラやパンジー、スミレなどです。

梅雨明けには植え替えたいと思っていたので

たっぷりご馳走してあげましょう♪

ちょっと前に、時期的にもう終わりのビオラが

かなり伸びきってしまった上に

だいぶ疲れてきて見た目もかなりしょぼくなって来ていたので

短く切り戻して、最後のひと踏ん張りで

かなり復活してくれた所だったので

葉も新鮮なのがたっぷり出揃って来たとこだったので

ちょうど良かったです。

復活のビオラ達

166171

166172

2016年6月15日 (水)

190.クロアゲハ前蛹

25日目

今朝起きて、

「クロアゲハはどうなってるかしらぁ?」

と、思ったら・・・・

なんてこったぁーーーーΣ( ̄ロ ̄lll)

166151


166152


頭に糸をくぐらすの、失敗しちゃったみたい(;ω;)

逆さまにぶら下がっていたのでビックリしました。

通常のクロアゲハの前蛹はこう。(去年の写真)

6191

これでは、イモムシ姿の皮を脱ぐ時に

頭から落下してしまいそうです。

うまく脱ぐことが出来たとしても

アゲハの幼虫は頭から皮を脱いだ後

お尻のカギ爪を外して

脱いだ皮を振り落とします。

体を支える糸がないと

最後のカギ爪を外す作業の時に

間違いなく落下してしまいます。

上手く蛹になれるように

お手伝いしてあげなくてはっ(@Д@;

そこで、去年も紹介させていただいた

紙を丸めて作った

大きな蛹ホルダーの登場です。

6233


実はこの写真も去年の(-_-;)

本当はさっき作ったものを撮影したんですが

PCに取り込んで見たら

かなりボケボケで・・・却下しました。(^^ゞ

この方法は

前蛹が完全に落ちてしまった時などの

応急処置としてやってきました。

なので、いくらぶら下がってるとは言え

前蛹を外すのは初めての事で抵抗がありました。

アゲハは前蛹になっても気に入らないと

臭角を出します。

臭角はかなり体力を消耗するらしいので

こんな時に臭角を出させたくないし・・・



気を付けながら慎重に、体を傷つけないように、

頑張って外しました。

体をくねらせて、ちょっと怒ってましたが、

臭角を出さずに頑張ってくれました。

ごめんね(>_<)

蛹を外す時と違って、とても柔らかかったです。

そして無事にカップイン♪

166154

これはちゃんとさっき撮った写真ですよ~(^^ゞ

これを安定させて置いておきます。

取り敢えずプリンカップに。

傾いたり、グラつかないように

周りをガーゼで安定。

166156

多分蛹になるのは明日になると思います。

頑張れよ(>_<)

166155

2016年6月14日 (火)

189.クロアゲハ5齢

20日目 約55㎜

166101


166105

21日目 約60㎜

166111

22日目

166121


166122


前回の記事で、ちょっと明るい色って書いたけど

だんだんに濃い緑色になってきて

ラインの色も茶色が濃くなってきました。

この前色が薄かったのは、

まだ5齢になって間もなくだったからかも。

ナミアゲハの5齢も背中の模様が色々あるように

やっぱりこの子も、ちょっと個性的な模様のクロアゲハかも。

23日目 約65㎜

ケースに張り付いてたのでお腹側も撮ってみました。

たくさん糸を吐き出して足場を作ってます。

166131

手の上でお食事が始まりました❤

166132

ナミアゲハと比較。

大きいですねぇ(^^)

166133

24日目 約70㎜ (今日)

ケースの蓋の裏にくっついて動かなくなりました。

もしかしたら、もう下痢便するかも?

166141

166143

と、思っていたら、夜下痢便しました。

こちらは、ついさっきの写真。

166142

蛹になる場所を探しています。

体の中の糞と余分な水分を出したので

体の色が明るくなりました。

明日の朝には前蛹になっていると思います。

もうすぐお別れです。












2016年6月10日 (金)

188.大きなナミアゲハ

この前記事に書いた

やたら大きなナミアゲハの幼虫、

こんなに大きくなりました。

166102

真っ直ぐになってくれなかったので

分かりづらいかもしれませんが

50㎜超えてます。

しかも太い( ̄Д ̄;;

これだけじゃ伝わりづらいと思って

普通サイズの子と並べて撮ってみました。

166103


スゴイでしょ。

一目瞭然。

ちなみに右側の子は45㎜で一般的なサイズで

今日、「もう蛹になる!」って下痢便しました。

左側の子は、まだ食べそうです。

どんだけデカくなろうとしてるのかしら(*^m^)

成虫になる日も楽しみです♪

今年も咲きました。

アルストロメリア♪

166104

2016年6月 9日 (木)

187.クロアゲハ4齢~5齢

クロアゲハ、本当に成長ゆっくりです(^^)

13日目

166031

14日目

166041

15日目 (眠)

166052


皮の下が緑色になってきているのが透けて見えます(^^)

16日目

166061

ずいぶん長い眠だな( ̄Д ̄;;

17日目

166071

まだ脱がないの?!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

18日目

166081

朝起きたらやっとこ脱いでましたぁ(^^)

立派な5齢の誕生です。

19日目(今日) 約41㎜

166091


166092

5齢になってからは

モリモリ大きくなります( ´艸`)

でも何かおかしい・・・

クロアゲハだと思ってたんだけど

もしかしてクロアゲハじゃないかも?

ちなみにこれがクロアゲハ。

7311

全体的に深い緑色で背中のV字ラインもはっきりしてるのが

一般的なクロアゲハ。

色も茶色が強いです。

今回の子は・・・

166093

緑色も少し明るくて茶色の感じも少ないです。

V字ラインも背中で繋がりません。

なんか違う気がするかも?

モンキアゲハ?



2016年6月 7日 (火)

186.えごま油

以前からテレビなどで話題の「えごま油」。

使ってみたいなぁと思っていたんだけど

値段が結構お高くてねぇ。

なかなか手が出なかったんですが。

近所のスーパーに旦那と買い物に行ったら

なんと、えごま油が90円 !!(゚ロ゚屮)屮

サイズも180mlと普通です。

早速購入。

166072


何でこんなに安かったのか・・・

家に帰ってきてから分かりました。

166073


普通700~1000円程度で売ってる物が

90円で売ってるんだから

ちょっと考えれば分かりそうなものなのに、

旦那と二人揃って気が付かずに買ってきてしまいました。

絶対賞味期限内に使いきるの無理でしょう。

だって・・・

166074

3本も買ってきちゃった~~( ´艸`)プププ

私が「安いね、何本か買っとこうか」と言ったら

旦那も「3本くらい買っとけば?」と言うので

「そうだね❤」と、買い物カゴへ3本in♪

スーパーにいる時は「もっと欲しいなぁ・・・」と、

いやしい気持ちでいっぱいでしたヾ(´ε`*)ゝ

まぁ、賞味期限過ぎたからって

すぐ痛む訳でもないし・・・

床下にでもしまっておいて、

地道に使いまぁ~すヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

そして早速、

クックパッド見ながらエゴマ油使ってみたんですが

癖のある、独特な味ですねぇ~。

最初の一口は「う~~ん?」って感じでしたが

慣れて来たら結構おいしかったです(^^)

ちなみに豚肉料理にかけて食べる

ドレッシングのようなものを作りました。

何かおススメレシピありましたら教えてくださ~い♪

2016年6月 3日 (金)

185.クロアゲハ3齢~4齢

9日目

165301

10日目(約15㎜)

165311

11日目  眠

166011

12日目(約17㎜)  (昨日)

166031


脱皮完了。

毎日毎日、目で見て、お世話して・・・を

漠然と繰り返してきましたが

こうして毎日観察するのは初めてです。

クロアゲハはナミアゲハよりも

成長がゆっくりのような気がしますね。

それとも、

この子が、たまたまゆっくりな子なのかな?

 

それと、毎日の観察とは話題が違いますが

今、育てているナミアゲハの幼虫の中に

妙にデカい子がいたので写真撮ってみました。

4齢の子なんですが、5齢の子と並んでも、たいして変わりません。

それに、まだ眠じゃないです。

166032


隣にいる5齢の子は2日前に5齢になったばかりの子なんですが

現在約30㎜。普通のサイズです。

だいたいの子が5齢になりたての頃は約25㎜。

この4齢の子は現在約28㎜もあります。

まだ眠に入ってないので

もう少し大きくなるのかなぁ。

クロアゲハだったら4齢でこのサイズは普通なんですが・・・

とっても大きなアゲハ蝶になろうとしているのかな?

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »