195.キアゲハ3齢
キアゲハの幼虫
結局8頭も生まれました。
気が付かないところに卵が沢山付いていたようです。
パセリの苗、足りるか不安~(^^ゞ
ところで、最初の子だいぶ大きくなって見た目が変わってきました。
最初の頃はナミアゲハの幼虫とほとんど変わりませんでした。
昨日見たら・・・
今日
5齢になるとシマシマ模様に赤いポチポチがあるのは知っていたけど
この段階でもう赤いポチポチが現れてくるんですね~。
キアゲハは初めての飼育なので勉強になります。
だいたい私が持ってる幼虫図鑑では
たまに若齢も載ってますが
ほとんどが終齢(5齢)幼虫しか載ってなくて
キアゲハの若齢なんて載ってないので初めて知りました。
でもさっき、ネットの幼虫図鑑で調べてみたら
キアゲハの若齢載ってました(^^)
ネットで調べてみて驚いたんですが
キアゲハの食草は主にパセリやセリ、人参の葉などの
セリ科の植物なんですが
なんと、ミカン科の葉にいるキアゲハも載ってました。
驚きです。
すごくまれにミカン科の葉に卵を産み付ける事があるそうです。
今度私もミカン科の葉っぱ入れてみようかなぁ。
食べてくれたら食草の入手が助かります♪
ゴーヤ、初収穫
切らずにいたら、もう少し大きくなったかなぁ。
年々立派なのが収穫出来るようになってきました♪
« 194.クロアゲハ | トップページ | 196.キアゲハ5齢 ① »
「幼虫」カテゴリの記事
- 265.ナミアゲハの幼虫(2017.05.15)
- 263.ナミアゲハの幼虫(2017.05.10)
- 260.生まれたて♪(2017.04.27)
- 248.蛹が消えた(2016.12.12)
- 236.エビガラスズメの蛹(2016.10.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
アゲハ系は香りの強い植物を餌にすることが多いのですか?( ・◇・)?
投稿: たこ拳ぢ | 2016年7月 1日 (金) 13時56分
キアゲハの幼虫 パセリを食べまくりではないですか・・・
やはり 大型プランターで大量に育てないと、食料「パセリ」が続かないという事態に陥るようですね。
ゴーヤは毎年育ててるんだ・・
収穫量が増えすぎると、食べるのが大変でしょうが、ビタミンCがたっぷり摂れるので夏には最適な食べ物ですよね。
投稿: ふみ | 2016年7月 1日 (金) 20時51分
🌼たこ拳ぢさん🌼
そうゆう事なのかなぁ。
今まで考えた事なかったけど、確かにどれも香りや風味が強いものが多いですね!
よく気が付きましたね~♪
一つ学びました~(^^)
投稿: ミル | 2016年7月 1日 (金) 22時23分
🌼ふみさん🌼
パセリ足りるか不安です(^^ゞ
今のところは大丈夫だけど、また苗を追加で買ってくるようかも~。キアゲハはお金かかりますね(笑)パセリが一度大きく育っちゃえば大丈夫なのかもしれませんが。
ゴーヤは毎年やってます。もう10年くらい前からかなぁ。最初はプランターが小さかったせいか、全然上手くいかず、しょぼい蔓が伸びて、しょぼいゴーヤができて終わってました。緑のカーテンにもなりゃしない。
3年くらい前からプランターやめて、我が家の小さな畑に植えるようにして無理やり窓の方に蔓を誘引してやるようにしたら葉が大きく育って成功するようになりました(^^)ゴーヤ三昧です♪
投稿: ミル | 2016年7月 1日 (金) 22時31分