194.クロアゲハ
今日の昼過ぎに
この前のクロアゲハが無事に羽化しました。
蛹期間13日目
立派な女の子です♪
やっぱりクロアゲハでした。
幼虫の時、ちょっと模様が違って見えましたが
そうゆうクロアゲハもいるんだなって事が分かりました。
まだ飛ぶ準備が出来ていないようだったので
ゴーヤに掴まらせてあげました。
ちなみに、この子、蛹になる時に失敗してしまったので
かなり心配していたんですが、
羽化出来て本当に良かったです。
蛹になる時に失敗した子は
今までの経験からすると
寄生されてしまってることが多くて・・・
卵から育ててるので、寄生蜂はないだろうと思ってましたが
葉に卵を産み付ける寄生蠅の方が心配でした。
ちなみに、5齢でも、ビックリするほど小さいうちに
蛹になってしまう子も寄生多かったです。
100%ではありませんが。
あとこの子は、
前蛹の時に逆さまで宙ぶらりんになってしまい
前蛹では体が丸みを帯びていなければいけないのに
お尻の部分が真っ直ぐになってしまっていたので
それも心配でした。
それも心配いりませんでしたね(^^)
ホッとしました~♪
息子が学校から日々持ち帰ってくる
ツマグロヒョウモンの幼虫も皆旅立ってしまって
ついにラスト1匹になってしまいました。
皆どこで蛹になってるんだろう?
多分一番小さかった子。
この子もそろそろ旅立つんだろうなぁ。
なんだかんだで息子、
20頭くらい連れて帰って来てたと思います。
一時期うちの花壇、
ツマグロヒョウモンの幼虫だらけでした(^^ゞ
知らない人が見たらビックリしますね。
« 193.キアゲハの幼虫 | トップページ | 195.キアゲハ3齢 »
「蝶」カテゴリの記事
- 261.吸密中のナミアゲハ(2017.04.28)
- 257.寒がりな春型ナミアゲハ(2017.04.19)
- 253.春型ナミアゲハ(2017.04.06)
- 238.キアゲハ(2016.11.01)
- 232.アゲハの後翅(2016.10.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
クロアゲハ、無事に羽化できてよかったですね!
しかし、花壇にツマグロヒョウモンだけって… 引くわ!( ; ゜Д゜)
投稿: たこ拳ぢ | 2016年6月30日 (木) 11時47分
そちらのクロアゲハの方が トラフシジミより早く羽化したようで
今日30日はシジミがサナギになってから12日目なのですが、羽化する気配がないです。
「クロアゲハ」
羽化してもすぐに飛ばないんだ、蝶が羽を広げた姿を真上から写真に撮るのは難しいですよ。
「すぐに飛んでしまうので」
ツマグロちゃん
ビオラの葉を全部食べてしまったのでは?
投稿: ふみ | 2016年6月30日 (木) 21時21分
🌼たこ拳ぢさん🌼
はい♪
羽化するまで本当に心配でしたが、全く問題なかったです♪
確かにツマグロだらけの花壇ドン引き~(*^m^)
自分でも花壇いじってて時々ビックリしてました(^^ゞ
投稿: ミル | 2016年6月30日 (木) 21時43分
🌼ふみさん🌼
蝶は羽化してから、完全に翅が乾かないと飛べないんです。
翅が乾いて、翅の運動して、体の不要な水分出して。
だいたい飛び立つまで1時間以上かかると思います。
なので、ある程度翅が乾いたところでいつも手に乗せて外の植物に掴まらせてあげて、自分のタイミングで飛んでいけるようにします。
羽化してすぐ過ぎると、まだ翅が柔らかすぎてかわいそうなので、ちょっと時間置きます。
だからいつも手の上でじっくり写真撮影できるんですよ~(^^)
ちなみに羽化の発見が遅れると、飛ぶ準備が完璧に出来上がってしまって、ケースの蓋を開けた瞬間に、あっけなく飛んで行ってしまいます(;ω;)
ツマグロちゃんはだいぶ食べてくれましたね。もう心置きなくビオラの植え替えが出来そうです(^^)
投稿: ミル | 2016年6月30日 (木) 21時52分