190.クロアゲハ前蛹
25日目
今朝起きて、
「クロアゲハはどうなってるかしらぁ?」
と、思ったら・・・・
なんてこったぁーーーーΣ( ̄ロ ̄lll)
逆さまにぶら下がっていたのでビックリしました。
通常のクロアゲハの前蛹はこう。(去年の写真)
これでは、イモムシ姿の皮を脱ぐ時に
頭から落下してしまいそうです。
うまく脱ぐことが出来たとしても
アゲハの幼虫は頭から皮を脱いだ後
お尻のカギ爪を外して
脱いだ皮を振り落とします。
体を支える糸がないと
最後のカギ爪を外す作業の時に
間違いなく落下してしまいます。
上手く蛹になれるように
お手伝いしてあげなくてはっ(@Д@;
そこで、去年も紹介させていただいた
紙を丸めて作った
大きな蛹ホルダーの登場です。
本当はさっき作ったものを撮影したんですが
PCに取り込んで見たら
かなりボケボケで・・・却下しました。(^^ゞ
この方法は
前蛹が完全に落ちてしまった時などの
応急処置としてやってきました。
なので、いくらぶら下がってるとは言え
前蛹を外すのは初めての事で抵抗がありました。
アゲハは前蛹になっても気に入らないと
臭角を出します。
臭角はかなり体力を消耗するらしいので
こんな時に臭角を出させたくないし・・・
頑張って外しました。
体をくねらせて、ちょっと怒ってましたが、
臭角を出さずに頑張ってくれました。
ごめんね(>_<)
蛹を外す時と違って、とても柔らかかったです。
そして無事にカップイン♪
これはちゃんとさっき撮った写真ですよ~(^^ゞ
これを安定させて置いておきます。
取り敢えずプリンカップに。
傾いたり、グラつかないように
周りをガーゼで安定。
多分蛹になるのは明日になると思います。
頑張れよ(>_<)
« 189.クロアゲハ5齢 | トップページ | 191.息子の手の中に・・・ »
「幼虫」カテゴリの記事
- 265.ナミアゲハの幼虫(2017.05.15)
- 263.ナミアゲハの幼虫(2017.05.10)
- 260.生まれたて♪(2017.04.27)
- 248.蛹が消えた(2016.12.12)
- 236.エビガラスズメの蛹(2016.10.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
サナギになるには、幼虫ケースの天井に木のような糸を付着させる物がないとマズイわけですね。
もしくは自作カップ
参考になります。
投稿: ふみ | 2016年6月16日 (木) 22時42分
(*´∀`) わー、ミルさんちで育って本当に良かったねえ。ちゃんと羽化するんだよー。
投稿: ちゅん | 2016年6月16日 (木) 22時58分
🌼ふみさん🌼
ケース内には特別な木などの細工をしなくても、ほとんどの子は問題なく蛹になってくれます。どうしても蛹になる場所が決まらず何時間も歩きまわちゃってる子の時は割り箸とか入れてお助けしますが、失敗する子は本当にまれなんです。ちなみに蛹になる時失敗する子って、寄生されてる場合が多いんですよね・・・なのでちょっと気になります。例えばこの子のように糸掛けに失敗したり、ちゃんと糸掛け出来てても、糸が甘くてやたらブランブランに揺れてたり・・・
それでもちゃんと羽化できる子もいますけど。
この子は卵から保護してるので、もし寄生してしまったとすれば、ご飯の葉に卵を産み付けるブランコヤドリバエですね。目で卵を確認出来ないし洗っても取れないみたいだから避けられません(;ω;)
ちなみにケース内での事故が多いのは羽化の時に落ちてしまうことかな。
参考になる?♪ふみさんもぜひアゲハの飼育してみて~❤
幼虫は可愛いし、羽化は感動ですよ(^^)
投稿: ミル | 2016年6月16日 (木) 23時50分
🌼ちゅんさん🌼
上のコメントを読んでもらえると分かると思うんだけど、今までの経験からすると、こうゆう失敗する子って、寄生されてる場合が多いんだよね(;ω;)なのでちょっと気になります。100%寄生ってわけじゃないから、まだ望みはあるんだけど、もしかしたら・・・って感じ(>_<)
今朝、蛹にはなれたけど、羽化できるかどうか・・・安心できませ~ん!
祈ります(>_<)
投稿: ミル | 2016年6月16日 (木) 23時59分
アゲハの飼育ですか
以前パセリを庭に植えていたときは、キアゲハの幼虫を見つけましたが、今からパセリを育ててはたして間に合うか?
キアゲハ以外は庭に来ないかもしれません。
投稿: ふみ | 2016年6月17日 (金) 20時46分
🌼ふみさん🌼
私もキアゲハ呼んでみようと思って
今日ホームセンター行ってパセリ3株も買ってきちゃった♪
私の庭にもキアゲハ来て欲しいです。
今からでも間に合うんじゃないかなぁ(^^)
投稿: ミル | 2016年6月18日 (土) 00時12分