フォト
無料ブログはココログ

マイリスト


« 153.クロアゲハの前蛹 | トップページ | 155.アケビコノハ誕生♪ »

2015年10月13日 (火)

154.クロアゲハの蛹

臭角が仕舞えなくなってしまったクロアゲハ、

10日の夕方、幼虫姿の皮を脱ぎ捨てました。

蛹にはなれたんだけど、

幼虫の顔面が臭角ごと残ってしまいました。

10133


10132


本来の姿はこう↓

6201


顔面ごと脱ぎ捨てて

ネコの耳みたいなのが出てきます。

顔面を外してあげようかと色々試したんですが

全然外れません。

蛹に触れると元気よく動くので

生きてるみたいですが・・・

下手に外して蛹の皮も一緒に剥がれてしまったら

死んでしまうかもしれないので

外すのはあきらめて様子を見る事にしました。

羽化、出来るといいなぁ(´・ω・`)

アケビコノハも、もう少し楽しみたかったんですが

どうやら蛹になるみたいです。

アケビの葉でお部屋を作ってしまい

その中で、じっとしてます。

中の様子を見てみたいんですが

ほじくるのは可哀想なので、そっとしてます。

アケビコノハも、

うまく羽化できるといいなぁ(^^)

ピラカンサ

10131


実が色付いて来ました。

« 153.クロアゲハの前蛹 | トップページ | 155.アケビコノハ誕生♪ »

幼虫」カテゴリの記事

コメント

うわぁぁぁぁぁぁぁ

どんな成虫になるのか、見るのが怖い!!


🌼ふみさん🌼

ふみさん!そんなに怖がらないで~~(笑)
羽化の時、顔面部分が邪魔して蛹を上手く割って出てこれるか心配です~!

う~ん、ちゃんと成虫になれるのか心配ですね。陽気も冬に向かっていくわけですから、出てきたとしてもあまり活発には動けそうにないですね…。(((・・;)


🌼たこ拳ぢさん🌼

せめて暖かくて天気の良い時に羽化出来ることを願ってます(^^)
その前に正常に羽化できるかが問題ですが・・・
今日も顔面部分を外してやろうと頑張ったんですが無理でした。
あんまりやってたら可哀想かなぁ。嫌がってくねくね動きまくってます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 154.クロアゲハの蛹:

« 153.クロアゲハの前蛹 | トップページ | 155.アケビコノハ誕生♪ »