150.よくある質問
金木犀の香りが色んなお宅からしてきますね~。
我が家の小さな金木犀も、わずかですが満開になりました。
ところで、今回は、つぶやきなどでよく聞かれる質問を
記事にしてみようと思います(^^)
何人かの方にはお話しした事あると思うんですが
つぶやきでお答えすると長くなってしまうんですよね(;´・ω・)
質問第一位です↓
Q1.何で女性なのに虫が好きなの?
A.最初は苦手でした。小さな蛾でも嫌でしたし、
蝶もあまり好きじゃなかったです。
幼虫なんてもってのほかでしたよ~。
でも、息子が生まれてから、息子には虫を見て
ビビるような情けない男の子になって欲しくないってのと
やっぱ、小動物も愛せる優しい子になって欲しかったのです。
と、なると、息子の前で、まず私が虫にビビってちゃマズイですよね。
公園などで昆虫を見つけると
我慢して息子に「かわいいねぇ」と繰り返し教えていました。
おかげで息子は、5歳の頃にはサンタさんに
昆虫図鑑をお願いするほど好きになってくれました。
その頃には私もすっかり昆虫(成虫)に慣れて来て
私も昆虫に興味が出てきました♪
息子に虫の名前を教えてあげたいと思い、調べたり。
そんな矢先、我が家にぴょん吉が迷い込んできました。
ぴょん吉を我が家で飼うことになったのは良いけど
アマガエルは生き餌しか食べてくれない事がわかり、
息子と虫捕り生活がスタートしました。
最初はわざわざ蛾などを捕まえるのは良いけど、
やっぱり直接手に触れるとちょっと・・・(>_<)って感じでしたが
やはり、日課になってくると蛾を触ることくらい何とも思わなくなり
逆に生き餌をあげていることに、胸が痛むようになってきました。
例え蛾やハエだって命。
でもぴょん吉の為に仕方のない事で・・・
食物連鎖ってやつですよね。
せめて命を無駄にするような事はやめようと思いました。
命について、深く考えさせられる良いきっかけにもなりました。
そして息子が1年生になった時、近所の新しいお友達が出来て
その子がまたまた昆虫好き。
しかもその子は幼虫にも興味のある子で・・・
そんな子と仲良くなれて息子ラッキー♪と思いました。
思った通り息子は「母ちゃん、アゲハの幼虫飼ってみたい」
まぁ、良いきっかけかなぁと思い「良いよ」って言ってみたけど
予想外だったのは、
息子、幼虫を素手で掴んで連れてきたんですΣ( ̄ロ ̄lll)
いつか潰すんじゃないかとハラハラドキドキ。
でもちゃんと加減を分かっていて
優しく触って「カワイイ❤」と言っている息子の姿を見たら
息子が「カワイイ」と言っているものに対して
「気持ち悪い!」なんて、口が裂けても言えず
勇気を出して
「アゲハの幼虫、母ちゃんの手の平に乗せてくれる?」
と、言ってみました。
最初はドキドキでした。
でも乗せてもらったら、全然何でもないんです。
むしろ、直接触れてみたら
「なんてカワイイんだぁ~~(*≧m≦*)」
ここら辺から私の幼虫好きに火が付きました(笑)
色んな参考書を買って読んだりして
色んな幼虫を勉強しました。
アゲハを飼うようになって、だんだんに息子より
私が癖になってしまい、もうやめられません(笑)
そして幼虫だった子が蛹になって成虫になって…
この感動は本当に素晴らしいです
昆虫のこの完全変態は本当に不思議で奥が深いです。
こうして昆虫好きのミルが誕生してしまったんです。
長くなってしまいましたが、もう一つ多い質問↓
Q2.幼虫とか平気なのに、ナメクジはダメなの?
A.ダメです。
以上!
スーパームーン
« 149.アゲハの幼虫 | トップページ | 151.臭覚 »
「日記」カテゴリの記事
- 262.病院で。(2017.05.08)
- 246.いたずらアイテム(2016.12.06)
- 242.耳鼻科(2016.11.17)
- 240.原チャリ(2016.11.09)
- 237.息子のメガネ(2016.10.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
人に歴史ありですね!
なるほど、そういういきさつがあったんですか…。
それにしても… ナメクジはあっさりだなぁ~!( ̄▽ ̄;)
投稿: たこ拳ぢ | 2015年9月29日 (火) 05時38分
🌼たこ拳ぢさん🌼
深~いいきさつがあって、ついつい簡単には答えられなかったんです(^^ゞ人って、きっかけ一つで変わりますよね~。
ナメクジの存在は理解ができません(≧ヘ≦)
投稿: ミル | 2015年9月30日 (水) 23時53分