フォト
無料ブログはココログ

マイリスト


« 125.ウスバカゲロウ | トップページ | 127.アオスジアゲハ脱皮 »

2015年7月16日 (木)

126.アオスジアゲハ

昨日、息子と近所の公園で

アオスジアゲハの幼虫を見つけました~♪

6匹も♪

もうだいぶ大きくなってました。

もっと早く見つけたかったぁ(>_<)

多分4齢幼虫。

7151

7152


7154


ナミアゲハで言うと、

緑色の幼虫になる直前の姿が4齢です。

6匹中2匹は昆虫好きのお友達に分けてあげました。

そして1匹だけ5齢の子がいました。

7153

5齢はナミアゲハで言うと緑色の姿です。

アオスジアゲハは生まれたては茶色っぽいけど

その後はほとんど緑色の幼虫です。

ナミアゲハとはまた一味違う可愛らしさです

誰も寄生されてませんように!!

« 125.ウスバカゲロウ | トップページ | 127.アオスジアゲハ脱皮 »

幼虫」カテゴリの記事

コメント

ついに見つけましたか・・貴重なアゲハ蝶

こちらでこの蝶はまず見かけませんよ、アオスジアゲハ=オアシスアゲハなのか? 羽化したら写真に撮ってみてね!!


ふみさん♪

ついに見つけました~!公園に行くたびに探してたんですが見つけられず、梅雨の間しばらく公園に行けなかったので、きっとそのスキに生まれてたのかも(^^)
羽化したら勿論写真撮りますね。でも何度か成虫写真載せてるのであまり新鮮じゃないかも(^^ゞ
確かにアオスジアゲハ、関東より北はいないかも。東北地方では沿岸部に生息してるみたいですが青森北海道は生息してないみたい。そういう意味ではオアシスアゲハかも(^^)

当たり前だけどアゲハでもみんな容姿が違うんですね!しかしよく見つけてきますねぇ。うちの方にもいるのかな?探さないから見つからないだけか。(^o^;)
寄生されてないといいですね!(⌒‐⌒)


たこ拳ぢさん♪

容姿はみんな違いますが、よ~く見ないと違いが分からないアゲハもいますよ(^^)
見つけ方はその幼虫の食草や食樹を見つけるんです(^^)アオスジアゲハの場合はクスノキやタブノキの葉を食べるので、公園や神社などに多いです。あと街路樹とか。そうですね、見つけようとしないと見えないかも(^^ゞちなみにアオスジの成虫は高い位置を素早く飛んでる事が多いので飛んでる姿も分かりづらいんですよね。きっと拳ぢさんちの方にもいるはずですよ♪

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 126.アオスジアゲハ:

« 125.ウスバカゲロウ | トップページ | 127.アオスジアゲハ脱皮 »