125.ウスバカゲロウ
前回の記事からだいぶ日が経ってしまいました(^^ゞ
息子の目のケガのこともあり、
なんだかPCで遊ぶ気があまり起きなかったんですが
息子のケガも回復しつつあり、
私自身もだいぶ落ちついてきました。
息子の白目には、まだ真っ赤な血がにじみ痛々しいけど、
そのにじんだ血もだいぶ引いてきたようです。
今日はベランダでウスバカゲロウを見つけました。
トンボにしちゃ小さいか。
このウスバカゲロウの幼虫が
アリジゴクさんだったとは驚きです。
意外とこのことを知ってる人って多いのね!
知らなかったの私くらいかしら?
私が知ったのって、去年くらいだったような・・・
ウスバカゲロウの幼虫、アリジゴクは
幼虫期間は3年で、この3年間、
一度もおしっこもうんちもしないそうです。
乾燥した場所で、まったく獲物を捕れなくても生きていけるように
体から水分を出さないようにしているんですって。
このお蔭で、飲まず食わずで3か月くらいは生き続けられます。
そして、蛹になり、成虫ウスバカゲロウになって
初めて、うんちとおしっこをするんだって!
うまくできてるんですねぇ。
あと、最近知った事と言えば、
枝豆って、大豆だって知ってた?!
私は昨日初めて知りましたぁ( ̄Д ̄;;
« 124.アカボシゴマダラ | トップページ | 126.アオスジアゲハ »
「昆虫」カテゴリの記事
- 222.オンブバッタ(2016.09.14)
- 221.キボシカミキリ(2016.09.14)
- 216.昆虫標本(2016.09.03)
- 214.昆虫園の昆虫(2016.09.01)
- 200.アゲハヒメバチ(2016.07.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Σ(*゚Д゚) 枝豆ってやっぱり大豆だったんだ! 先日、母親と「枝豆って大豆なんだっけ?」「形がちょっと違うから別じゃない?」と話したばっかりでした<それで済ませてないで調べろ
P.S.
(ノ∀`) 息子さんの目の怪我、回復できて本当に良かったねー。綺麗に治るまでもう少しだね。
投稿: ちゅん | 2015年7月15日 (水) 06時26分
アリジゴク、懐かしいなあ…。小学校の校舎の軒下にたくさんいて、よくありんこを捕まえて落っことしたもんです。でも浅いからすぐありも出ていっちゃいましたけどね。ウスバカゲロウの生態、今日初めて知りました!そうなんだ…。あと安保がどうのこうのって連日報道されてますが、安保自体よくわかってません!(⌒‐⌒)
投稿: たこ拳ぢ | 2015年7月15日 (水) 14時53分
こんばんは、
ウスバカゲロウって、乾いた土の中で球状の繭を作ってその中に入っているんですよね。小学生の頃に、アリジゴクを飼育していて急にすり鉢ができなくなったので、土の中を確認したら丸い球状の小さな土団子(これが繭)が出てきました。
枝豆ですか、新入社員に「枝豆って、何の豆か知っている」って質問すると、たいていキョトンとした顔(枝豆はエダマメだろうって顔かな)しますね(^^)。
投稿: そら | 2015年7月15日 (水) 21時17分
ちゅんさん♪
偶然!枝豆の話してたんだぁ(笑)やっぱ知らない人多いよね!色も違うし。私は枝豆は枝豆、大豆は大豆だと思ってました。
息子の目もだいぶ回復してきました(^^)心配してくれてありがとう♪でもさすがに若いから治りが早い!!
投稿: ミル | 2015年7月16日 (木) 15時43分
たこ拳ぢさん♪
アリジゴクとは言っても、ありんこは自力で上がって来れちゃうんですね(笑)アリジゴク、確かに子供のころよく見かけた気がしますが、最近は見ないような・・・あまり地面を見ないからかな?
安保、私もきちんと理解してませんが可決されてしまったということは、いつか優斗にも招集掛かるって事ですよね。全部アメリカにしたがって可決させたような物でしょ?腹が立ちますね。アメリカの都合で戦争に駆り出されなきゃいけない日が来るなんて(T_T)あんまりです。
投稿: ミル | 2015年7月16日 (木) 15時49分
そらさん♪
アリジゴク飼ってた事あるんですか?♥スゴイですね!しかも繭まで確認しているなんて♪幼虫時代とても長いのに蛹になるのを確認できたなんて、すごいタイミングでしたね!成虫になったんですか?
枝豆、そらさん知ってたんだ!私も「枝豆は枝豆、大豆は大豆だろ」と、思ってましたよ~(笑)私は旦那が教えてくれたんですが、最初、旦那が冗談言ってんのかと思っちゃった(笑)
投稿: ミル | 2015年7月16日 (木) 15時54分