121.オオムラサキ
ちょっと前にNHKのダーウィンで
オオムラサキが放送されていました。
日本の国蝶です。
画像はウィキペディアからお借りしました。
メスの方が少し大きくて地味目な色です。
オオムラサキは幼虫で越冬します。
暖かくなってきたら枯葉の下などから出てきて
食草のエノキの木に登ります。
オオムラサキは幼虫時代から凄いんです。
肉食のカメムシにも、噛みついたりして撃退します。
(いつも上手くいくわけではないと思うけど。)
蛹姿の時には、体を思いっきり揺らして
寄生しようとやってきた寄生バエを追い払います。
成虫はクヌギの樹液の争奪戦にも参加します。
クヌギの樹液には、筋肉を蓄える成分がたっぷりなんですって。
蝶なのにカブトムシを追い払います。
私が一番驚いたのは
力一杯翅でオオスズメバチを蹴散らして
ダメージを与えて落とします。
自分も食べられてしまう事もあるでしょうが・・・
オオムラサキ、カッコ良すぎです♪
ただ、この技は、自分の翅も傷つけてしまうリスクも高いので
本当に捨て身の技ですね。
オオムラサキはとても目が悪く
飛んでる物はみんなメスだと思って
追いかけてしまう習性もあるみたいです(*^m^)
鳥を追いかけてしまう事もあります。
(ちなみにアゲハも視力は1メートルくらい)
ダーウィンのスタッフさんが
ボールを投げて実験してみたところ
ボールまで追いかけてきました( ´艸`)プププ
カワイイです♪
でも、オオムラサキのオスの寿命は約2週間。
その間に子孫を残そうと必死なんでしょうねぇ。
切ないです。
でも、オオムラサキ、
ぜひ幼虫から育ててみたくなりましたぁ
見事なハイビスカス
« 120.イチモンジセセリ | トップページ | 122.クロアゲハ »
「蝶」カテゴリの記事
- 261.吸密中のナミアゲハ(2017.04.28)
- 257.寒がりな春型ナミアゲハ(2017.04.19)
- 253.春型ナミアゲハ(2017.04.06)
- 238.キアゲハ(2016.11.01)
- 232.アゲハの後翅(2016.10.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今日ラジオで聞いたのは、なんでオオムラサキだけ樹液を吸うか?ホントは他の蝶も樹液を吸いたいんですって。だけどカブトムシやスズメバチと張り合うことができないから、仕方なく花の蜜を吸ってるんですって!他の蝶より頑丈にできてるらしいから、翅で攻撃出来るんですね!
投稿: たこ拳ぢ | 2015年7月 3日 (金) 04時45分
たこ拳ぢさん♪
本当は他の蝶たちも樹液が欲しいんだ(^^)確かに他の弱弱しい蝶たちじゃ、カブトムシやスズメバチとは張り合えないですよね(>_<)もし、樹液がもっと沢山出て取り合わなくても他の蝶たちも吸うことが出来てたら、従来の蝶たちももっと、たくましい体になれるのかな(^^)
投稿: ミル | 2015年7月 3日 (金) 16時18分