120.イチモンジセセリ
冬に、枯れたと思っていたランタナが
春に新芽を出して、今ではてんこ盛りになり、
満開の季節になりました(^^)
様々な蝶や蛾が好む花なので色々観察出来て楽しい花です。
今年も沢山集まってくれるといいなぁ♪
今日はそのランタナに、セセリチョウ科のイチモンジセセリが
蜜を吸いに来てくれたので
さっそくカメラを持って行きました。
近づいたら逃げちゃうかなぁ、と思ったんですが
蜜を吸うことに夢中なのか、あまり人を怖がらないのか
かなり接近して写真を撮らせてくれました(^^)
地味な色で、決してキレイな蝶ではないけど
アゲハとはまた違う顔のカワイイ蝶です。
(クリックして見てみてネ)
背中側も撮らせてくれました。
しばらく蜜を吸い続けてました。
イチモンジセセリは各地で見られる珍しくない蝶ですが
8月下旬頃から9月中旬頃に羽化する世代の子たちは
集団で行動する現象が見られ、
時に大集団になる事もあるそうです。
それと今朝、羽化したばかりのてんとう虫を見つけました。
羽化したばかりなので、まだ模様が現れてません。
このあとすぐに見失っちゃいました(^^ゞ
あ、てんとう虫の天敵を調べました。
天敵は、アゲハ同様で
寄生バチ、寄生バエ、細菌類でした。
やっぱり、どんな生物にも
天敵って存在するんですねぇ(u_u。)
寄生バチに寄生する寄生バチもいるくらいですから
こうやって、生態系を保てるんですねぇ。
最近のコメント