フォト
無料ブログはココログ

マイリスト


« 119.ナミテントウ | トップページ | 121.オオムラサキ »

2015年6月29日 (月)

120.イチモンジセセリ

冬に、枯れたと思っていたランタナが

春に新芽を出して、今ではてんこ盛りになり、

満開の季節になりました(^^)

様々な蝶や蛾が好む花なので色々観察出来て楽しい花です。

今年も沢山集まってくれるといいなぁ♪

今日はそのランタナに、セセリチョウ科のイチモンジセセリが

蜜を吸いに来てくれたので

さっそくカメラを持って行きました。

近づいたら逃げちゃうかなぁ、と思ったんですが

蜜を吸うことに夢中なのか、あまり人を怖がらないのか

かなり接近して写真を撮らせてくれました(^^)

6291

6292

6293

地味な色で、決してキレイな蝶ではないけど

アゲハとはまた違う顔のカワイイ蝶です。

(クリックして見てみてネ)

背中側も撮らせてくれました。

6294

6295

しばらく蜜を吸い続けてました。

イチモンジセセリは各地で見られる珍しくない蝶ですが

8月下旬頃から9月中旬頃に羽化する世代の子たちは

集団で行動する現象が見られ、

時に大集団になる事もあるそうです。

それと今朝、羽化したばかりのてんとう虫を見つけました。

羽化したばかりなので、まだ模様が現れてません。

6296


どんな模様になるのか見届けたかったのですが

このあとすぐに見失っちゃいました(^^ゞ

あ、てんとう虫の天敵を調べました。

天敵は、アゲハ同様で

寄生バチ、寄生バエ、細菌類でした。

やっぱり、どんな生物にも

天敵って存在するんですねぇ(u_u。)

寄生バチに寄生する寄生バチもいるくらいですから

こうやって、生態系を保てるんですねぇ。

« 119.ナミテントウ | トップページ | 121.オオムラサキ »

」カテゴリの記事

コメント

なるほどぉ…、ピラミッド社会というか食物連鎖というか、どこでも弱肉強食ですねぇ…。
人間界もあまくないぞ!(^_^;)

胴体が太いので これは完全に蛾ですよね

夜行性で日中は寝てるのかと思ったらお食事ですか?


たこ拳ぢさん♪

そうえすねぇ、ピラミッド社会、食物連鎖・・・切ないですけど、それがないと、やっぱおかしくなっちゃいますもんね。これでうまくバランス取れてるんでしょうね。
人間界・・・だいぶおかしいとこ一杯ありますけどね(笑)


ふみさん♪

ふみさん!この子は蝶です!セセリチョウです(≧Д≦)記事の中でも何度も「蝶」って書いてるじゃないですか~(≧Д≦)だから日中も飛び回りますよ~(≧Д≦)
蛾の顔の可愛らしさも負けてませんが(笑)

どう見ても蛾なのに蝶 蝶のようで蛾という例が沢山あるようで、 蝶 蛾 の判定は難しいようですね。

ふみさん♪

確かに見分けるのって難しいですよね。
蛾と蝶の区別の仕方で一番手っ取り早いのは触覚です。
うまく説明できないけど、触覚が細くまっすぐ伸びて先っぽだけが太く(丸く?)なってたら蝶。
細くまっすぐ伸びっぱなしだったり、くしのようになってたり、羽毛状だったりしたら蛾です(^^)
肉眼で見ないと分かりづらいですが(^^ゞ

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 120.イチモンジセセリ:

« 119.ナミテントウ | トップページ | 121.オオムラサキ »