106.子孫を残す為だけの生涯
昨日、翅がボロボロのアゲハが産卵にやってきました。
アゲハは、翅をパタパタさせながら産み付けるんですが
このアゲハは、よっぽど疲れてるのか
完全に翅を休ませていました。
画像では分かりづらいと思うけど
本当にボロボロだったんです。
翅の色も褪せちゃってるし。
ほとんど力尽きてます。
後翅の尾状突起は片方ありません。
何があったんだろうねぇ。
アゲハは羽化してから
一週間~10日ほどで力尽きてしまうそうです。
卵から生まれて
卵の殻を食べて
ひたすら葉っぱを食べて
大きくなって脱皮して、脱いだ皮を食べて
誰にも教えてもらってないのに
ちゃんと糸を吐き、蛹になって
羽化しても、子孫を残すことだけ考えて・・・
約一か月。
切ないですね~(u_u。)
今までの最高記録で
人に飼育されてたアゲハの成虫で
80日生きてたって子がいるそうです。
私も、翅が歪んで出てきてしまった子や
羽化の時、落ちてしまって失敗してしまった
飛べないアゲハの飼育をしたことありますが
だいたい10日前後で逝ってしまいます。
自然界で自由に飛び回って
一週間から10日の、子孫を残すだけの生涯と、
人に上手に飼育され、子孫は残せないけど
長生きするのと、
どっちが幸せなのかなぁ。
« 105.灯油缶のアゲハの蛹 | トップページ | 107.お助けアイテム »
「蝶」カテゴリの記事
- 261.吸密中のナミアゲハ(2017.04.28)
- 257.寒がりな春型ナミアゲハ(2017.04.19)
- 253.春型ナミアゲハ(2017.04.06)
- 238.キアゲハ(2016.11.01)
- 232.アゲハの後翅(2016.10.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
自然界ってそんなもんですよね。絶滅危惧種とかを人間の都合だけで救おうとしますが、自然の摂理に反しているということらしいです。極端なこと言うと生物は産まれてから絶滅に向かっているわけですから。今までだって数えきれないくらいの種が絶滅していったわけぢゃないですか。それが地球の歴史だしね。個人的には種の保存とかは反対です。でも人間て感情があるからねぇ…。
投稿: たこ拳ぢ | 2015年6月 3日 (水) 13時45分
たこ拳ぢさん♪
確かにそうですよね~。自然の摂理に反するのは私も反対です。アゲハの幼虫を育てて羽化させてるので、あんまり人の事を言えませんが・・・人間の勝手でやっている事と言えば、犬など、別々の種類を交配させて新しいミックス犬などをわざと作るのも流行ってるみたいですが、これも私は絶対反対です!雑種は雑種の可愛さがあるけど、マルチーズとシーズーや、ダックスとコーギーなどなど、わざわざ作る必要は絶対にないと思います。(ちょっと話ずれちゃった)
投稿: ミル | 2015年6月 4日 (木) 08時09分