99.ゴマダラチョウ
昼過ぎに息子がお庭で一人で遊んでたんですが、突然、
「母ちゃん!ちょっと来て!!」
どうした?
「ぐんま昆虫の森にいるような変わった蝶がいるの!」
え~~~~?!
半信半疑で
慌てて息子に呼ばれた所に行ってみました。
息子が心配そうに
「昆虫の森から抜け出して来ちゃったのかなぁ・・・」
大丈夫。それはあり得ない。
だってここは埼玉南部。
いくらなんでもそれはないだろう。
んで、見てみたら・・・
ゴマダラチョウ~~~~
取り敢えずよ~く観察したかったので
網でやさしく捕獲させてもらいました。
そして息子に持たせて・・・
ナミアゲハくらいの大きさの
立派なゴマダラチョウす♪
口吻(ストロー)が黄色いのが特徴なので
すぐにわかります(^^)
(写真をクリックすると口吻が黄色いの見えるかも)
ゴマダラチョウは、北海道から九州にかけて生息するみたいだけど
この辺では、ほとんど見た事がありません。
なのですごく嬉しかったです。
珍しい蝶を見つけて私を呼んでくれるなんて、さすが息子
掴んでるのは可哀想なので、すぐに放してあげました。
息子は一瞬、オオゴマダラと間違えたようです。
オオゴマダラだったら大変です。
日本では沖縄の方にしか生息しないので、きっと関東では
生きて行けないだろう。
オオゴマダラは日本の蝶の中では最大です。
ちなみにゴマダラチョウの幼虫の食草は
エノキの葉。
残念ながら家にはエノキはないので
家に産卵に来たわけではないみたい。
でも、姿を見せに来てくれただけでも
ありがと~~~(≧∀≦)♪
娘と旦那はあんまり興味ないので・・・
息子と二人で、と~っても感動しました~
« 98.フクロウ | トップページ | 100.ナミアゲハ »
「蝶」カテゴリの記事
- 261.吸密中のナミアゲハ(2017.04.28)
- 257.寒がりな春型ナミアゲハ(2017.04.19)
- 253.春型ナミアゲハ(2017.04.06)
- 238.キアゲハ(2016.11.01)
- 232.アゲハの後翅(2016.10.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
越冬場所ってだけでなく、お休み処としても開放してるんですね!ゴマダラチョウは見たことあるような、ないような…。見分けがつきませんからね。アゲハとモンシロくらいかな。あっ、黒くてデカイのよく見ますよ、ウチの方では。あれはウワサの黒アゲハ?( -_・)?
投稿: たこ拳ぢ | 2015年5月25日 (月) 11時46分
たこ拳ぢさん♪
お休み処として利用してもらえるなんて感動です~(≧∀≦)
黒いアゲハってたくさんいるので、パッと見では、なかなか区別しづらいんですよね。ちなみに黒いアゲハでは、この辺では
クロアゲハ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、オナガアゲハなどが見れます。
一番多いのはクロアゲハだと思います。ナガサキは後翅の尾状突起という部分(翅が細く突き出した部分)がありません。んでオナガアゲハは尾状突起がとても長いです。
でも飛ぶの意外と早いので、全然見分けられません(^^ゞ
投稿: ミル | 2015年5月25日 (月) 23時04分