78.ツマグロ蛹
ツマグロヒョウモンの幼虫が一昨日の夜から
ケースの天井に張り付いたまま動かなくなりました。
昨日、糸を吐いて作った台座にお尻をひっかけて
役目を終えた手を放して、ついにぶら下がった状態になりました。
今日の夜、7時過ぎに芋虫姿の皮を脱ぎ捨てました。
そして立派な蛹になりました♪
蛹姿になってすぐは、もう少し茶色でした。
ツマグロヒョウモンのようなタテハチョウ科の蛹は
天上からぶら下がるタイプの「垂蛹型」といいます。
ちなみにアゲハチョウ科のように糸で体を支えるタイプは
「帯蛹型」といいます。
このツマグロヒョウモンの蛹の白い点々の所、
画像では全然分かりづらいですが
白ではなく、銀色に輝いているような感じです。
無事、蛹になってとっても喜ばしい事なのですが
ここからは、何日も何日もこの姿・・・
・・・つまらん。
んで、やっと羽化して感動的な瞬間を迎えたかと思えば
「さようなら~、元気でね~ヾ(;□;)э」
・・・切ない。
私的にはずっと、幼虫のままでもいいんだよ~、(´;ω;`)
« 77.苗 | トップページ | 79.ぴょん吉大掃除 »
「幼虫」カテゴリの記事
- 265.ナミアゲハの幼虫(2017.05.15)
- 263.ナミアゲハの幼虫(2017.05.10)
- 260.生まれたて♪(2017.04.27)
- 248.蛹が消えた(2016.12.12)
- 236.エビガラスズメの蛹(2016.10.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 77.苗 | トップページ | 79.ぴょん吉大掃除 »
寂しいのはわかりますが、みんな成長して巣立っていくわけですから。笑顔で見送ってあげましょう!(⌒‐⌒)
またいずれ帰ってきてくれますから。
投稿: たこ拳ぢ | 2015年4月 6日 (月) 03時02分
たこ拳ぢさん♪
そうですね(´・ω・`)素直に喜びます。
もう半月もすればもっともっと幼虫も増えることだし。
楽しみに待ちます♪あとは、この子が越冬中に寄生されてないことを祈ります。
投稿: ミル | 2015年4月 6日 (月) 12時41分
かりんとう のような蛹ですが、花が咲いてる春に羽化できて良かったではありませんか・・・
投稿: ふみ | 2015年4月 6日 (月) 19時16分
ふみさん♪
確かにかりんとうのよう(笑)急に美味しそうに見えてきた(≧m≦) はい♪無事越冬して、お花が沢山の時期に羽化できそうで何よりです。あとは寄生されてないことを祈るだけです。
投稿: ミル | 2015年4月 6日 (月) 22時41分