63.アレクサンドラトリバネアゲハ
いつか会ってみたい蝶、アレクサンドラトリバネアゲハ。
パプアニューギニア島南東部の限られた地域で生息しています。
世界最大のチョウ目アゲハチョウ科です。
オスは前翅長が100㎜以上なので、
翅を広げると20㎝以上になります。
1906年に初めて発見した人は
鳥と間違えてライフルで撃って捕まえたそうです。
下の写真はメスのアレクサンドラトリバネアゲハ。
地味ですがメスの方が模様や形がアゲハっぽいです。
そして、オスより大きくて広げると28㎝以上とか。
確かに鳥と間違えそう!
スゴイです(≧∇≦)
こちらはゴライアストリバネアゲハ。
アレクサンドラトリバネアゲハよりやや小さいものの
翅の面積はゴライアスの方が大きいです。
ゴライアスは北アメリカか南アメリカに生息しています。
どちらのアゲハも素晴らしいです★
日本には生息していないけど一度会いたいです(^^)
そしてそして!!
なんと、この子たちの幼虫は
12㎝以上になる巨大ニャッキ~~~~(≧m≦)
どんな幼虫か調べてみたんですが
写真は見つけられませんでした(;ω;)
でも、なんだかんだ言っても
日本の在来種が一番ですね♪
またまた画像はWikipediaからお借りしてきました。
« 62.うんこ食っちゃった | トップページ | 64.シモフリスズメ »
「蝶」カテゴリの記事
- 261.吸密中のナミアゲハ(2017.04.28)
- 257.寒がりな春型ナミアゲハ(2017.04.19)
- 253.春型ナミアゲハ(2017.04.06)
- 238.キアゲハ(2016.11.01)
- 232.アゲハの後翅(2016.10.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
デカイっすねぇ~!日本でこのクラスだと間違いなく“蛾”ですもんね。国土が広かったり暖かかったりするとおっきく成長するのかなぁ…?
いつか現地へ行ってホンモノ見られるといいですね!(⌒‐⌒)
投稿: たこ拳ぢ | 2015年3月 5日 (木) 11時40分
巨大すぎる・・・・・
国内にも大きさではなく、羽の色がきれいなアゲハがいることを今日調べて分かりました。
オアシス・カラスアゲハなどは、部屋のインテリアにもなりそうな感じで欲しくなります。
ぜひ 羽化させてください・・
投稿: ふみ | 2015年3月 5日 (木) 20時17分
たこ拳ぢさん♪
南国のほうは全てがデカいですからね!カエルやカタツムリも。暖かいと育ちがいいのかも?ナミアゲハも暑い夏型アゲハは大きくなり、寒い冬を越して春に羽化する春型アゲハは小さいです。
はい、いつか現地で拝みたいです(^^)
投稿: ミル | 2015年3月 6日 (金) 14時36分
ふみさん♪
はい!カラスアゲハはかなりきれいです(^^)とくにミヤマカラスアゲハは最高です♥
我が家の方でカラスアゲハ、まれにいるみたいですが、まだ捕まえたことありません(T_T)ぜひ幼虫をゲットしたいです♪
投稿: ミル | 2015年3月 6日 (金) 14時39分