64.シモフリスズメ
今我が家で越冬中の蛹は
ナミアゲハとアオスジアゲハって言ったけど
もう一人いました。
シモフリスズメちゃんです(*^ω^*)
春になって出てくるのかとっても不安です。
スズメガの幼虫はアゲハの幼虫より大きくて
動きも激しくて、時々うっかり怒らせてしまうと
ちょっとドキドキしちゃいます。
ケースがガタガタ動いてしまうほど体を振って怒ります。
そんな怒ったスズメガの幼虫でも息子は掴んじゃいます。
さすがに怒って大暴れしてるスズメガの幼虫は怖い・・・
と思ってしまうので、それでも掴む息子を尊敬します(笑)
スズメガはあまり経験がなくて
エビガラスズメ、キイロスズメ、シモフリスズメの3種類しか
育てた事ないけど、どの子も怒ると激しかったです。
あ、キイロスズメは、わりと大人しかったかも♪
悪そ~~な顔つきの幼虫ですが♪
でも、色も顔も、み~んな可愛いんですよ♪
今年も懲りずにスズメガの幼虫、捕まえてみようかな(^^)
ベニスズメとキョウチクトウスズメに会いたいです❤
キョウチクトウスズメは宇宙人みたいな顔の幼虫で、
ベニスズメは、スズメガの中で最も蛇に似ていると言われてます。
ちなみにベニスズメは成虫になっても
ピンク色で可愛い姿なんですよ~(^^)
はっきり言って
成虫の顔はアゲハよりスズメガたちのほうが
可愛らしいかも?!
蛾の方が可愛らしいなんて
認めたくないんだけどね~。
« 63.アレクサンドラトリバネアゲハ | トップページ | 65.新芽 »
「蛾」カテゴリの記事
- 208.シモフリスズメ(2016.08.20)
- 207.コスズメ羽化(2016.08.19)
- 155.アケビコノハ誕生♪(2015.11.05)
- 64.シモフリスズメ(2015.03.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
もう名前も“ガ”の部分しか聞いたことないようなのが…。画像も見たことあるようなって感じですが、たぶんその辺にいたら区別つかないだろうなぁ。やっぱり人間、興味を持つといろいろ覚えられるんですね!(⌒‐⌒)
投稿: たこ拳ぢ | 2015年3月 7日 (土) 12時19分
(*゚Д゚) どの幼虫さんも丸々ぶっといんですねえ。うちのむーちゃんとは迫力が全然違うよ。
こんなんが怒ったら確かに怖そう(笑)
投稿: ちゅん | 2015年3月 7日 (土) 13時43分
たこ拳ぢさん♪
私も蛹を見ただけじゃあまり区別できないです。幼虫時代は結構特徴があるので本などを参考にしてるんですよ(^^)本を見なくても分かるようになってきた幼虫もいますが、やっぱアゲハ以外は最終的にしっかり本で見比べて決定してます♪
投稿: ミル | 2015年3月 7日 (土) 23時35分
ちゅんさん♪
スズメガはどの子もぶっとい子が多いです(^^)この画像は蛹ですが、蛹になりたての頃は結構モソモソ動いて、結構ビビりました(^^ゞ確かに幼虫は迫力満点です。今年また捕獲したらアップしますね(^^)スズメガの幼虫をビクビクしながらお手入れしたあとのアゲハの幼虫たちは癒されます(*´∀`*)
投稿: ミル | 2015年3月 7日 (土) 23時41分