9.ツマグロヒョウモンの若齢幼虫
先週のツマグロヒョウモンの卵を観察して
「まだ生まれそうにないなぁ」
と、思っていたら
別の葉っぱにツマグロヒョウモンの
若齢幼虫を発見♪
この前の子よりも、もっと前に
産みに来てくれた子がいたようです。
取り敢えず保護❤
軽く調べてみたところ
幼虫のまま越冬できるみたいです。
だからこんな時期でも産卵するんですね~。
納得。
まだとても小さいので
虫ケースに入れて飼うと
いつの間にか脱走されてしまうので
プリンカップに入れてガーゼで蓋をして
輪ゴムで止めておきます(^^)
久々の蝶の幼虫のお世話です♪
ツマグロヒョウモンの主食はスミレ科で
ビオラやパンジーの葉っぱで良いので
お庭から調達出来るし、助かります。
うまくいくといいなぁ(≧∇≦)
« 8.ぴょん吉 | トップページ | 10.としまえん »
「幼虫」カテゴリの記事
- 265.ナミアゲハの幼虫(2017.05.15)
- 263.ナミアゲハの幼虫(2017.05.10)
- 260.生まれたて♪(2017.04.27)
- 248.蛹が消えた(2016.12.12)
- 236.エビガラスズメの蛹(2016.10.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 8.ぴょん吉 | トップページ | 10.としまえん »
ほほぅ、幼虫のまんま越冬するんですか…。そういえば冬場でもたまに見ますね、イモムシ。そのほうが都合がいいんでしょうね。でも動きはトロそうですね!(⌒‐⌒)
投稿: たこ拳ぢ | 2014年11月14日 (金) 00時33分
たこ拳ぢさん♪
幼虫のまま越冬とは、私にとっても都合が良いですね(笑)
冬場のイモ虫達はどんな行動をするのか、また勉強に
なりそうです(^^)
投稿: ミル | 2014年11月14日 (金) 23時20分